事業戦略に適したスペース探し、優良企業のテナント誘致、投資用物件選定をサポートします。
賃貸オフィスを探す
賃貸倉庫を探す
投資機会を世界中に広げるため、新しい投資物件を探す
あらゆるタイプの不動産の売却や取得をサポートします。不動産投資家と不動産オーナーのビジネスチャンスを創り出します。
グローバルな市場知識を駆使し、最適な売却を実現します。
エクイティプ・ファンドプレースメント、企業ファイナンス・アドバイザリーサービスをサポートします。
不動産で培ったノウハウ、金融知識、AIを組み合わせ、ビジネスチャンスを創り出します。
不動産管理や運用、コスト&リスク軽減などと不動産価値の最大化を図ります。
不動産市場リスクと気候変動リスクを見極め、資産価値の最適化を図る。
不動産投資やリーシング戦略を通し、テナントやオーナー、従業員にとって魅力的な環境を創り出します。
保有不動産の空室管理、リース、マーケティングを通して価値を向上します。
重要なリーストランザクションや契約などを戦略的に管理します。
事業戦略に適した物件選定やリース条件交渉を通して、ビジネスの成功をサポートします。
コスト削減や適正化、人材維持、従業員エクスペリエンスの向上をはかることで、テナント物件の最適化や業務効率化を実現するソリューションを提供します。
不動産テックを活用し、クライアントの「スペース」と「ビジネス」に変革を起こします。
不動産サービスの専門知識とテクノロジーと融合させたソリューションを提供します。
「jllt.com」にアクセスして、不動産の未来を切り拓くJLLのテクノロジー製品をご覧ください。
JLLの総合的なサステナビリティソリューションで、サステナビリティ目標の実現をサポートします。
総合的なソリューションで、貴社の経済的、社会的な目標の実現をサポートします。
JLLのサステナビリティ及びESGのレポートやその取り組みについてご紹介します。
データドリブンな不動産ソリューションで業界特有のニーズに対応し、組織の戦略を支援します。
JLLはクライアント、従業員、地域社会が「明るい未来へ」進むために世界中で活動しています。
貴社のビジネスの成功に向けて、あらゆる目的に合わせたサポートを提供します。
JLLの最新動向 & レポートでは、不動産に関する最新ニュース、トレンド、および洞察を提供しています。
都市に不動産に関する最新ニュース、トレンド、および洞察を提供しています。
世界中の事業用不動産の投資市場に不動産に関する最新ニュース、トレンド、および洞察を提供しています。
ワークプレイスに関する最新ニュース、トレンド、および洞察を提供しています。
商業用不動産投資市場動向のレポートを提供しています。
幅広い業界・業種において、多種多様な不動産関連ニーズに対応しているJLLのカスタマー事例を紹介します。
積水ハウス「福岡大名ガーデンシティ」 - プロパティマネジメント受託事例
福岡市の都市再生プロジェクト“天神ビッグバン”の一角を担う「福岡大名ガーデンシティ」。オフィス、商業、スタートアップ支援施設、ラグジュアリーホテル、広場などの多機能を有する大規模複合施設である。さらなる施設活性化を目指し、JLLがオフィス・商業区画のプロパティマネジメント業務を受託した。
グラングリーン大阪 中核機能施設「JAM BASE」 - テナント運営管理 受託事例
うめきた2期地区開発事業「グラングリーン大阪」が2024年9月に先行まちびらきを迎えた。「"Osaka MIDORI LIFE"の創造」をコンセプトに、広大な都市公園とホテル、商業施設など多彩な機能を有する。JLLリテールマネジメントは中核機能施設「JAM BASE」のテナント管理・運営業務などを受託した。
JLLのニュースリリース、お知らせ、メディアのお問い合わせ先をご案内します。
JLL、「Wander Tokyo Shibuya」の売却を支援
JLLがアングロ・フォーチュン・キャピタル・グループによる「Wander Tokyo Shibuya」売却を支援しました。東京のホテルに対する強い投資需要と活発な投資を反映しています。
JLL関西支社 支社長に上田武志が就任
総合不動産サービス大手JLLは、関西支社(大阪府大阪市)の支社長として、2025年4月1日付で上田 武志(うえだ たけし)が就任したことをお知らせいたします。
不動産業界でのキャリアで明るい未来を拓く
チャレンジするチームの一員として、成長できる
不動産サービスをグローバル展開する総合不動産サービス会社。
JLLは事業用不動産のサポートを包括的に行うことができる会社。
JLLで働く社員に、弊社で働くことの魅力や今後の自分のキャリアに対する展望などを語ってもらいました。
よくある質問
JLL 各分野の専門家たちが、皆さまの問題解決のお手伝いを致します。
専門家を都道府県や市区町村で検索できます。
業種やビジネス目的に特化した専門家を検索できます。
テクノロジーと専門知識を組み合わせ、クライアント、従業員、地域社会、そして世界を「明るい未来へ」導くことがJLLの使命です。
JLLは革新的なテクノロジーと、グローバルな事業活動で培った知見・ノウハウを組み合わせ、あらゆる人々が明るい未来を実感できる機会を提供します。
JLLの年次報告書、最新の企業情報をご覧いただけます。
JLLのグローバルリーダーシップチームをご紹介します。
お近くのJLL日本オフィス(不動産サービス、ソリューション、パートナー)を検索する
テクノロジーとグローバルな専門知識を組み合わせて、あらゆる不動産の課題を解決します。不動産に関する悩み、 関心のあることやお探しの内容をお問い合わせください。
JLL 各分野の専門家たちが、皆さまの事業用不動産に関する問題解決のお手伝いを致します。
JLLは世界中の主要都市に300以上の拠点を構えています。お客様の地域における当社の拠点をご確認ください。
注目を集める「メタバースオフィス」とはどのようなオフィスなのか、種類や機能、導入にともなうメリット、導入時のステップと注意点をふまえ、オフィスを選ぶ際のポイントを紹介する。
コロナ禍以降、下落基調が続いてきた東京オフィス賃貸市場に底打ちの気配が漂い始めた。満室稼働の優良ビルが多数存在し、平均値では語れない実態が見え隠れする。2024年は限定的な新規供給に加え、企業のオフィス回帰も本格化しており、賃料反転もありえる。優良ビルへの移転を検討する絶好の機会になりそうだ。
事業成長を実現するための基盤となる研究開発活動(R&D)に関する不動産戦略の重要性が高まっている。本レポートでは「研究開発拠点(R&Dセンター)」に焦点を当て、日本における研究開発拠点の変遷、近年の立地動向を紐解くと共に、研究開発拠点の賃貸市場確立の可能性や不動産としてのスペック等を考察した。
天神・博多駅エリアは福岡不動産市場の二大巨頭だが、ここにきて注目されているのが福岡空港だ。2025年3月の増設滑走路供用開始に向け国際線旅客ターミナルビル増改築工事が進められ、さらには国内線地区に複合施設の整備が計画されている。高速道路の整備や地下鉄の検討も開始され、第三極への期待が高まっている。
柔軟な働き方を実践できるフレキシブルオフィスが大阪でも拡大傾向にある。2023年にはコロナ前の2019年比で総貸床面積が40%増を記録。国内オペレーターの新規供給が目立ち、まさに“新時代”を迎えようとしている。
2023年第4四半期における東京リテールマーケットの動向をまとめています。
イノベーションをもたらす存在と期待されるベンチャー企業。彼ら特有のフットワークの軽さやフレキシブルな業態に適したオフィス条件とはどのようなものか。ベンチャー企業がオフィス選びをする際のポイントや理想的なレイアウト例、注意点などを解説。ベンチャー企業のオフィス選択の成功事例も紹介する。
2023年第4四半期の東京Aグレードオフィスの動向をまとめています。
2023年第4四半期の福岡Aグレードオフィスの需要、供給、賃料、価格、投資市場、今後の見通しをまとめています。
2023年第4四半期の福岡ロジスティクス市場の需要、供給、賃料、投資市場、今後の見通しをまとめています。
2023年第4四半期の大阪ロジスティクス市場の需要、供給、賃料、投資市場、今後の見通しをまとめています。
2023年第4四半期の東京ロジスティクス市場の需要、供給、賃料、投資市場、今後の見通しをまとめています。
2023年第4四半期の大阪Aグレードオフィスの需要、供給、賃料、価格、投資市場、今後の見通しをまとめています。
衛生環境、テクノロジーの導入、脱炭素化等、オフィスビルを取り巻く環境は日々変化している。その変化を俊敏に捉え「選ばれるオフィスビル」になるためには、アフターコロナ時代を見据えた需要をもとにアップデートすることが要となる。
この数年で働き方改革の概念は大きく変化した。”必要不可欠なもの”を優先する新しい生活様式へと移り変わる過程で、働き方や働く場所に対しての考え方もアップデートされる中、未来の予測とオフィスの最適化が肝心となる。コロナ前後のオフィス戦略の歩みと未来の働き方改革について解説する。
プロパティマネジメントが重要視されている。オフィスビルや商業施設、物流施設等を含む事業用不動産の管理・運営を担うプロパティマネジメントにより、激動の時代のニーズに適応し、不動産価値の最大化が実現されている。
職場環境改善とは、働く環境をより良くすることで従業員の生産性向上やウェルビーイングを実現させるプロセスであり、オフィス戦略はここで重要な役割を果たす。職場環境で従業員にとっての”幸福”を創り出すために欠かせない改善の鍵となるオフィス戦略について解説する。
過去の当たり前が現代に通用しない程、時代の変化のスピードは加速しており、数年前は想像もつかなかった「ニューノーマルな働き方」というキーワードがこれを体現している。個人の多様性に適応した働き方が理想とされ始めた昨今。この変化を推し進めるDX(デジタルトランスフォーメーション)とニューノーマルな働き方について解説する。
2020年11月に実施したアンケート調査によって企業のオフィス戦略が曲がり角を迎えていることが判明した。働き方やオフィスの在り方が変化することで、今後のオフィスマーケットには「移転の選択肢が増える」絶好のタイミングが訪れそうだ。
「フレキシブルオフィス」と呼ばれる外部の利用者向け共用型オフィスがコロナ禍で生じた様々なニーズの受け皿となっている。日本リージャスホールディングス 代表取締役 西岡 真吾氏にコロナ禍におけるフレキシブルオフィスの影響について聞いた。
オフィスレイアウトは「働く場」を形成する上で重要な要素の一つであると共に、レイアウトデザインによって働き方の生産性も大きく変わってくる。長期的な視点での価値を生み出し最大化させるには、オフィスレイアウトを考えるプロセスで欠かせないポイントが存在する。
ニューノーマル時代の働き方について、企業は迅速かつ柔軟な対応を求められている。リモートワークを導入する企業も増えてきたが、働く場の価値を再定義しオフィスへ戻り始めている従業員も少なくない。今回はニューノーマル時代の働き方とオフィスの在り方について解説する。
with/afterコロナ時代における、企業のオフィス戦略のアップデートにより、オフィス需要を形成する要素も変化している。企業やオフィスワーカーの現状も踏まえ、これからのオフィス需要や必要とされる要素がどのようになっていくのか解説する。
企業戦略のアップデートが喫緊の課題として求められる昨今、企業不動産をいかに有効活用しCREマネジメントサイクルを改善させるのかが、これからの激動の時代を生き抜く上で重要な鍵となるのではないだろうか。今回はCRE戦略強化による企業価値の向上について解説する。
ABW(アクティビティ・ベースド・ワーキング)は働き方を改善する上で欠かせない要素として、オフィスのコンセプトなどへ取り入れられている。アフターコロナという近い未来の働き方改革を模索していく中で重要な役割を果たすABWについて解説する。
リモートワークが広がりを見せる中、空いている客室を日帰りのワーキングスペースとして提供するホテルが増えている。
世界の不動産投資市場の「投資しやすさ」を測る指標として定着した「不動産透明度」。これまで右肩上がりでランクを上げてきた日本だが、2020年版で2ランク下げ、16位となった。透明度スコア自体、改善しているものの、他国・地域の取り組みが日本を上回ったことが背景にある。透明度を改善していくためには何が必要になるのだろうか。
企業の重要な経営資源を効率的に管理・運用し、企業価値を向上させていくCRE戦略が今改めて必要とされている。CRE戦略を成功に導くには、企業が保有する土地や建物の経営資源を有効的に活用し、経営サイクルを回すだけでなく、資産管理コストや企業の環境に配慮した取り組みなどが求められる。この必要不可欠な要素を取り入れた企業価値の向上を後押しするこれからのCRE戦略について解説する。
これまでもクラウド利用を中心としてデータセンター需要は大きく拡大してきたが、現在では在宅勤務の急速な浸透などを背景としてさらに加速している。また、新しい無線通信規格「5G」を利用したIoTやAI技術といった新用途の登場によってデータセンター市場の成長は今後も一層加速するとみられる。すでに米国REIT市場ではデータセンター・セクターはオフィス・セクターの時価総額を上回った。しかし、日本国内においては需要に比べてまだ供給が少ないのが現状だ。需要があるのに新規供給が追い付いていない理由とは?
新型コロナウイルスの感染が世界中に拡大する中、当然不動産にもマイナスの影響が出てくることは避けられず、一部のセクターについては影響が出始めている。そんな中、今回もっとも「クレジットイベント(市場ならびに経済に多大な悪影響を与えると思われる社会上の出来事)に強い」として注目されているのが物流施設である。
世界に先駆けて新型コロナウイルスによるロックダウンを解除し始めたアジア太平洋地域。再び宿泊客を迎え入れるために、多くのホテルは安全性を重視した感染防止対策を打ち出している。ニューノーマルにおけるホテル運営ではロボット等のテクノロジー導入が進みそうだ。
新型コロナウイルス感染防止を目的に世界各地で実施されていたロックダウンが解消されつつあり、大打撃を受けた観光産業も再開の機運が高まっている。中でも注目を集めているのが国内観光だ。ホテルセクターの救世主として期待されている。
未知の危機-新型コロナウイルスに対抗するためには、知識やデータをもとに「正しく恐れる」ことが肝要だ。コロナ禍に直面するオフィス賃貸市場も同様。東京オフィス賃貸市場に現れた変化の兆しから今後の動向を分析した。
新型コロナウイルス感染拡大によって現地訪問が制限されるなか、物件のバーチャルツアーは投資家やテナントに一つの解決策を提示している。
不動産オーナーの専属コンサルタントとしてリーシング戦略の立案から実際のテナント誘致まで担う「リーシングマネジメント」。ファンドや一般事業会社など、オーナー属性が多様化したことで...
従前では想定できなかった巨大なリスクに直面した際、いかに対応するかが問われる。今回の新型コロナウイルスは不動産業界にとっても過去に例のない緊急事態となったが、一方で危機に対応する「変革の時」を迎えたともいえる。
新型コロナウイルスの影響で世界的に渡航制限がなされ、ホテルにとって強烈な逆風となっている。そうした中、アジア太平洋地域の各国ホテル業界は「宿泊」のみに頼らず、時流に合わせて様々な対応策を模索している。医療従事者を滞在させる他、軽症者の隔離所として活用するなど、新型コロナウイルス流行中でも稼働率の改善を試みている。
2022年第3四半期の大阪Aグレードオフィスの動向をまとめています。
2022年1-9月期の日本の商業用不動産投資市場動向についてまとめています。
従業員に提供できる価値 (Employee Value Proposition) から考えるポストコロナの働き方・オフィス戦略
不動産を巡る5つの重要課題:CRE(企業不動産)のリーダーは、アフターコロナに向けて不動産ポートフォリオの長期的な変革について戦略的に考えています。JLLは世界中の1000人以上のCRE意思決定者に対してアンケート調査を実施しました。
全世界の倉庫自動化の市場規模は2020年の140億米ドルから、2025年には262億米ドルへ拡大が予想されるなど、物流不動産市場で注目を集める機械化・自動化。本レポートでは、物流施設の機械化・自動化の現状と、投資家・テナント・デベロッパーへの影響について考察しました。
2022年第2四半期時点の日本のオフィス、リテール(店舗)、ロジスティクス(物流)、ホテル市場の空室・賃料・価格動向、需要・供給動向及び見通しをまとめています。
中産所得層の急激な増加、食品の電子商取引やオンライン配送サービスの成長などを背景に、アジア太平洋地域において冷蔵倉庫の需要が拡大しており、今後10年で冷蔵倉庫への投資額は40-50億米ドルと5倍に拡大する見込みです。本レポートでは、アジア太平洋地域における冷凍倉庫市場の現状と将来性について分析しました。
本レポートは、不動産の脱炭素化を巡る世界の状況に対する理解の促進を目的に、世界32都市の脱炭素化に向けた目標、規制、報告体制、インセンティブ、アクセラレーター、連携などを検証しています。
福岡Aグレードオフィス・ロジスティクス賃貸・売買市場及び不動産の投資動向など、福岡の不動産市場における最新トレンドについてJLLの見解をまとめました。本号では、国際金融都市構想による福岡オフィス市場への影響を考察しています。
大阪Aグレードオフィス・ロジスティクス賃貸・売買市場及び不動産の投資動向など、大阪の不動産市場における最新トレンドについてJLLの見解をまとめました。本号では大阪オフィスマーケットの現状と今後の動向について分析しました。
2022年第2四半期の福岡Aグレードオフィスの動向をまとめています。
2022年第2四半期の日本の商業用不動産投資市場動向についてまとめています。
2020年第3四半期末時点の東京A、Bグレードオフィスの空室率及び賃料をまとめています。
在宅勤務でオフィスという「場」の価値を再評価する動きが始まり、ミレニアル世代を中心にオフィス回帰のニーズが上昇。
2020年8月末時点の東京Aグレードオフィスの空室率及び賃料をまとめています。
2020年第2四半期の大阪Aグレードオフィスの動向をまとめています。
2020年7月末時点の東京Aグレードオフィスの空室率及び賃料をまとめています。
コロナ禍における世界都市でのオフィス需要や今後の在り方について分析、まとめています。
2020年第2四半期末時点の東京A、Bグレードオフィスの空室率及び賃料をまとめています。
2019年11月に中国武漢で初めて検出された新型コロナウイル ス感染症(COVID-19)は、世界全体に瞬く間に拡大し、パンデミックを引き起こしました。日本政府は2020年4月7日に非常事態宣言を発令し、5月25日に解除されるに至りました。この約 1 か月半で経済状況や企業業績をはじめ、不動産市場にも変化が見られ始めています。これらが恒久的な市場の転換点となるのか一時的な変化なのかを見極める必要がありますが、本レ ポートでは現状を元に今後の市場の見通しについて述べています。