ビジネスに最適なオフィスや物流施設・倉庫を提案する他、テナント向けのリーシング戦略・コンサルティングサービスを提供します。
グローバルネットワークを駆使し、不動産売買や資金調達などをサポートします。
不動産管理や運用の見直し、コスト&リスク軽減まであらゆる不動産価値の最大化を図ります。
オフィス利用率やスペースの可視化、不動産ビックデータとの連携ツールなど、最新の不動産テクノロジーを構築・導入します。
事業戦略を実現させるためのワークプレイス作りから、オフィス、物流施設、ホテルなどの建設プロジェクト管理をサポートします。
「働き方改革」が叫ばれるようになって久しいが、2020年以降はコロナ禍という新たなファクターが加わったため、従来の枠組みや概念では対応できなくなってきている。ニューノーマルの視点を持ったオフィス戦略や働き方改革の見直しに必要なポイントを解説する。
多くの企業が「サステナビリティ」を重視する姿勢を打ち出す中、その企業の本社が策定した「サステナビリティポリシー」を実現するため、各拠点の実務担当者は頭を悩ませている。某グローバル企業のオフィス環境サステナブル化事例を通じて、企業にとって本当に必要なオフィスのサステナビリティ戦略を考えてみた。
コロナ禍で働き方が大きく変化する昨今、多くの企業でリモートワークの導入は避けられない流れとなっている。急激な働き方の転換には戸惑いもあり、従業員のモチベーションの低下を感じている人事・総務部門の責任者も少なくないだろう。リモートワークとオフィス勤務を効果的に統合させる戦略策定に必要なハイブリッドワークについて解説する。
ハイブリッドな働き方への移行が進む中、オンライン会議の課題が顕在化しつつある。すべての会議参加者に平等な機会を提供するための解決策として3Dホログラム技術に注目が集まっている。
柔軟な働き方を求める声が日増しに高まる中、行政、企業は週休3日制を本格的に検討するようになっている。柔軟な働き方を実践する欧米のグローバル企業の他、日本でも一部企業が週休3日制を採用し始めた。柔軟な働き方は企業の人材戦略に大きな影響を与えそうだ。
リモートワークによって孤独や断絶を感じる従業員が増加し、心理的な活力を失っている。そうした中、従業員が気軽にコミュニケーションを取れるオフィス環境の存在価値が再評価されている。
コロナ禍を受けて働き方やオフィスの在り方が大きく変化する中、ウィズコロナ時代のオフィスに何が必要なのか。JLLのグローバル調査によると、従業員が求めているオフィス機能の1-3位は「リラクゼーションスペース」、「フードサービス」、「屋外スペース」となった。
2021年の東京都心5区におけるフレキシブルオフィス市場は新規供給の拡大が続いており、企業がフレキシブルオフィスに本社機能を移転させる等、アフターコロナの働き方「ハイブリッドワーク」の普及の影響により新たな需要が生まれている。
賃料調整局面といわれる東京オフィス市場だが、Aグレードオフィスの半数以上が満室稼働を維持。物件ごとの優勝劣敗が鮮明になる中、企業は3つの基準で移転先を選好している。
JLLのグローバル調査によると、リモートワークによる従業員の心理的負担が増しているという。コミュニケーション低下に伴うメンタルヘルスの悪化が危惧される中、仮想オフィス・ツールはハイブリッドワークを実現する上でも効果がありそうだ。
オフィスビルの使用電力を再生可能エネルギー由来に切り替える「再エネ電力導入ビル」はテナント企業からの注目が高い取り組みだ。国内屈指のオフィスエリアである東京・丸の内エリアに多数のオフィスビルを保有する三菱地所に再エネ電力導入ビルのメリットを聞いた。
オフィスビルにもサステナビリティを求める動きが加速する中、「グリーンビル認証」を取得したビルが選好され始めていると同時に、テナント企業が自らのオフィススペースを対象としたグリーンビル認証を取得するケースも増えている。ニュータニックス・ジャパン合同会社もそうした1社だ。
リーガルテック分野で急成長を遂げるLegalForceが本社オフィスを拡張移転した。リモートワークとオフィスを組み合わせたハイブリッドな働き方を採用しつつもスタッフ全員の固定席を用意。ソーシャルディスタンスと快適性を重視した独自のオフィス戦略は「従業員を迎え入れる企業の姿勢として最も重要」との認識を示している。
オフィス移転を検討する際、物件資料や内覧するだけではわかりにくいポイントが多々あり、見逃せばテナントにマイナスになるケースも少なくない。移転プロジェクトを成功に導く鍵は「見えない部分」を知る情報収集に他ならない。
東京・五反田エリアが今、ITベンチャーの集積地としてにわかに注目を集めている。2018年7月、五反田に本社を置くITベンチャー6社によって一般社団法人「五反田バレー」が設立され、品川区との連携協定を締結した。
空室が見つからず、企業は移転したくてもできない状況の大阪。オフィス戦略を再考するきっかけになりそうだ。