事業戦略に適したスペース探し、優良企業のテナント誘致、投資用物件選定をサポートします。
賃貸オフィスを探す
賃貸倉庫を探す
投資機会を世界中に広げるため、新しい投資物件を探す
あらゆるタイプの不動産の売却や取得をサポートします。不動産投資家と不動産オーナーのビジネスチャンスを創り出します。
グローバルな市場知識を駆使し、最適な売却を実現します。
エクイティプ・ファンドプレースメント、企業ファイナンス・アドバイザリーサービスをサポートします。
不動産で培ったノウハウ、金融知識、AIを組み合わせ、ビジネスチャンスを創り出します。
不動産管理や運用、コスト&リスク軽減などと不動産価値の最大化を図ります。
不動産市場リスクと気候変動リスクを見極め、資産価値の最適化を図る。
不動産投資やリーシング戦略を通し、テナントやオーナー、従業員にとって魅力的な環境を創り出します。
保有不動産の空室管理、リース、マーケティングを通して価値を向上します。
重要なリーストランザクションや契約などを戦略的に管理します。
事業戦略に適した物件選定やリース条件交渉を通して、ビジネスの成功をサポートします。
コスト削減や適正化、人材維持、従業員エクスペリエンスの向上をはかることで、テナント物件の最適化や業務効率化を実現するソリューションを提供します。
不動産テックを活用し、クライアントの「スペース」と「ビジネス」に変革を起こします。
不動産サービスの専門知識とテクノロジーと融合させたソリューションを提供します。
「jllt.com」にアクセスして、不動産の未来を切り拓くJLLのテクノロジー製品をご覧ください。
JLLの総合的なサステナビリティソリューションで、サステナビリティ目標の実現をサポートします。
総合的なソリューションで、貴社の経済的、社会的な目標の実現をサポートします。
JLLのサステナビリティ及びESGのレポートやその取り組みについてご紹介します。
データドリブンな不動産ソリューションで業界特有のニーズに対応し、組織の戦略を支援します。
JLLはクライアント、従業員、地域社会が「明るい未来へ」進むために世界中で活動しています。
貴社のビジネスの成功に向けて、あらゆる目的に合わせたサポートを提供します。
JLLの最新動向 & レポートでは、不動産に関する最新ニュース、トレンド、および洞察を提供しています。
都市に不動産に関する最新ニュース、トレンド、および洞察を提供しています。
世界中の事業用不動産の投資市場に不動産に関する最新ニュース、トレンド、および洞察を提供しています。
ワークプレイスに関する最新ニュース、トレンド、および洞察を提供しています。
商業用不動産投資市場動向のレポートを提供しています。
幅広い業界・業種において、多種多様な不動産関連ニーズに対応しているJLLのカスタマー事例を紹介します。
グラングリーン大阪 中核機能施設「JAM BASE」 - テナント運営管理 受託事例
うめきた2期地区開発事業「グラングリーン大阪」が2024年9月に先行まちびらきを迎えた。「"Osaka MIDORI LIFE"の創造」をコンセプトに、広大な都市公園とホテル、商業施設など多彩な機能を有する。JLLリテールマネジメントは中核機能施設「JAM BASE」のテナント管理・運営業務などを受託した。
資生堂「Shiseido Future University」 - 人財育成施設 開発事例
日本を代表する化粧品会社の資生堂は、世界中のグループ会社から次世代を担う経営リーダーを育成することを目的に、従来型の研修施設とは一線を画す人財育成施設を整備。ステークホルダーの多様な意向を反映すべく、実現難度の高い設計デザインに挑戦。JLLはプロジェクトマネジメントとLEED認証取得を支援した。
JLLのニュースリリース、お知らせ、メディアのお問い合わせ先をご案内します。
JLL、「第19回日本ファシリティマネジメント大賞」において「優秀ファシリティマネジメント賞」を受賞
総合不動産サービス大手JLLは、公益社団法人 日本ファシリティマネジメント協会(JFMA)が主催する「第19回 日本ファシリティマネジメント大賞※1」において、日本法人の本社および関西支社のワークプレイスづくりが評価され、「優秀ファシリティマネジメント賞」を受賞しました。
JLL、フォーチュン誌の「世界で最も称賛される企業2025」に選出
総合不動産サービス大手JLLは、9年連続でフォーチュン誌が選出する「世界で最も称賛される企業2025」に選出されました。
不動産業界でのキャリアで明るい未来を拓く
チャレンジするチームの一員として、成長できる
不動産サービスをグローバル展開する総合不動産サービス会社。
JLLは事業用不動産のサポートを包括的に行うことができる会社。
JLLで働く社員に、弊社で働くことの魅力や今後の自分のキャリアに対する展望などを語ってもらいました。
よくある質問
JLL 各分野の専門家たちが、皆さまの問題解決のお手伝いを致します。
専門家を都道府県や市区町村で検索できます。
業種やビジネス目的に特化した専門家を検索できます。
テクノロジーと専門知識を組み合わせ、クライアント、従業員、地域社会、そして世界を「明るい未来へ」導くことがJLLの使命です。
JLLは革新的なテクノロジーと、グローバルな事業活動で培った知見・ノウハウを組み合わせ、あらゆる人々が明るい未来を実感できる機会を提供します。
JLLの年次報告書、最新の企業情報をご覧いただけます。
JLLのグローバルリーダーシップチームをご紹介します。
お近くのJLL日本オフィス(不動産サービス、ソリューション、パートナー)を検索する
テクノロジーとグローバルな専門知識を組み合わせて、あらゆる不動産の課題を解決します。不動産に関する悩み、 関心のあることやお探しの内容をお問い合わせください。
JLL 各分野の専門家たちが、皆さまの事業用不動産に関する問題解決のお手伝いを致します。
JLLは世界中の主要都市に300以上の拠点を構えています。お客様の地域における当社の拠点をご確認ください。
コワーキングスペースは、フリーランスや企業のリモートワーカーにとって必要不可欠な存在となりつつある。働き方の多様化を支える主要な選択肢としてコワーキングスペースが注目を集めているのだ。コワーキングスペースの基本情報から、メリット・デメリット、他のオフィス形式との違い、利用時のポイントまでを解説する。
地方オフィスへの移転を検討する企業に向けて、コスト削減・広さ・通勤負担軽減などのメリットと、比較検討のポイント、導入時の注意点などを紹介。サテライトオフィスの活用法、移転ステップ、成功事例も解説する。
企業のオフィス移転は床面積や立地・設備の改善などによるコスト最適化や、従業員のモチベーションやブランディング向上など数多くの効果をもたらす。オフィスを移転するにあたり必要な戦略と計画、チーム編成、準備と手続きなどを把握してチェックリストを作成し、失敗のないオフィス移転プロジェクトを推進したい。
日本のオフィス市場において「ペット可」の賃借オフィスは皆無とされるなか、生活に特化したマーケットプレイスの運営企業、みんなのマーケットは渋谷の本社オフィスで猫2匹を飼育している稀有な存在です。猫と一緒に働くことでどのようなメリットがあるのでしょうか?
急速に普及したテレワークをはじめとするフレキシブルな働き方だが、従業員の生産性の低下を懸念している企業の経営者や部署のリーダーが存在する。テレワークが生産性に与える影響と、生産性向上に効果的なオフィス環境のヒントを事例とともに解説する。
フレキシブルオフィスのなかで特にベンチャー企業やスタートアップから注目を集める「インキュベーションオフィス」とはどのようなオフィスなのか。特徴やメリット・デメリット、他のフレキシブルオフィスとの違い、向いているユーザー像について解説する。
コロナ禍以降、下落基調が続いてきた東京オフィス賃貸市場に底打ちの気配が漂い始めた。満室稼働の優良ビルが多数存在し、平均値では語れない実態が見え隠れする。2024年は限定的な新規供給に加え、企業のオフィス回帰も本格化しており、賃料反転もありえる。優良ビルへの移転を検討する絶好の機会になりそうだ。
戦略的なワークプレイス構築の核となる「オフィス移転」。この記事では一般的なオフィス移転スケジュールを時系列で解説し、何カ月前には何をすればいいのかなどの目安が一目で分かるチェックリストを用意した。オフィス移転の成功事例も紹介するので参考にしていただきたい。
柔軟な働き方の実現とオフィスコストの削減につながる「シェアオフィス」の特徴やメリットとデメリット、混同されやすい「サービスオフィス」や「レンタルオフィス」、「コワーキングスペース」、「サテライトオフィス」との違い、失敗しないシェアオフィスの選び方を紹介する。
コロナ禍へと突入した2020年、行動制限等によって事業活動が停滞した企業がオフィスを閉鎖・縮小したが、2022年になると拡張移転や立地改善といった前向きなオフィス移転が大半を占めるようになった。アフターコロナ時代を迎え、オフィス移転における主な目的は「人材採用」になりつつあるようだ
オフィス移転を考える会社にとって、コストを抑える有力な選択肢の1つが「居抜きオフィス」だ。居抜きオフィスの基礎知識や注意点など、経営層や担当者が知っておきたいポイントについて解説する。
アフターコロナ・ニューノーマルの企業経営においては、従来とは異なる視点で、従業員の働き方やそれを実現するオフィスのあり方を再定義することが欠かせない。その鍵となる「オフィスデザイン」について、考え方や導入のメリット、自社に最適なオフィスデザイン立案のプロセス、おさえるべきポイントなどをJLLの最新事例とともに解説する。
「メタバース元年」と呼ばれる2022年。市場規模は前年比2.5倍に拡大するなど、急成長を遂げるメタバース市場。多種多様な業界がメタバースに着目し、新たなサービスを開発し始めている。オフィス環境や働き方にも多大な影響を及ぼしそうだ。
コロナ禍で普及拡大したリモートワークの功罪なのか、仕事に対して情熱を失った「静かな退職者」が問題視されている。企業と従業員のエンゲージメントを再び強固にするためには何が必要なのか。ヒトを中心に考え抜いたオフィス戦略が1つの答えになりそうだ。
コロナ禍で働き方が大きく変化する中、1人で集中して働く「ソロワーク」が注目されている。コミュニケーション活性化などの役割が期待されるアフターコロナ時代のオフィスにもソロワーク可能な執務環境を求める従業員の声は大きい。オフィスにソロワークスペースを開設するメリット・デメリット、導入ポイントを解説する。
2022年4月に京都オフィスを開設したIT企業の株式会社じげん。地域が抱える雇用問題の解決と人材採用の強化、そして新規事業の創出も視野に入れ、地方都市と企業の双方がWin-Winの関係を構築する同社の取り組みはオフィス戦略の在り方に一石を投じている。
日本を代表する観光地の印象が根強い京都にオフィスを開設するITベンチャーが目立っている。国内屈指の大学・学生数を誇り、新卒人材の充実度は群を抜く。少子高齢化による人材採用競争は激化する中、京都が新たなビジネス集積地となるか注目を集めている。
コロナ以前から続く人手不足。中でもIT業界の人材獲得競争は激化の一途をたどり、企業は人材採用の強化に向けてオフィス環境の整備に目を向け始めている。そうしたなか、グループ企業所有のビルから2021年竣工の新築テナントビルへ本社オフィスを移転したのが京都の老舗IT企業である京都電子計算株式会社だ。移転の狙いを北川 勝彦常務に聞いた。
時代のニーズと共に進化を続けてきたオフィスビル。コロナ禍を受けて「ウェルビーイング」を意識した新規開発が急増中だ。屋上庭園やテナント専用の食堂・ラウンジ・カフェ等を整備し快適かつ安全なオフィスライフを支援する他、人材採用にも貢献する。リモートワークの普及でオフィスの存在意義が揺れる中、オフィス回帰を促す施策として注目されている。
コロナ禍で大きく変化した働き方。その代表例は「在宅勤務」の定着といえるだろう。通勤ラッシュを回避でき、ワークライフバランスに寄与する在宅勤務はメリットも多いが、生産性低下というデメリットも明らかになった。本稿では在宅勤務のメリット・デメリットを振り返ると共に、生産性を向上させる施策を解説する。
米国で社会問題となった、若い就労者が労働への意欲を低下させる「静かな退職」と呼ばれる現象は、日本でも広がりが懸念されている。企業や仕事へのエンゲージメントが低下した「静かな退職者」を抑制するべく、原因と対策を探り、オフィス戦略の再整備を進めたい。
テクノロジーを活用し、オフィス環境をより快適かつ効率的に運営するDX(デジタルトランスフォーメーション)が求められている。「オフィスDX」と呼ばれるこのトレンドの本質について考察した。
オフィスとリモートワークを併用することでワークライフバランスの確立、業務効率化、賃料コスト削減など、様々なメリットを享受できるハイブリッドワークを採用する企業が増えている。コロナ対策のみならず、自然災害などに対する事業継続性の観点からもメリットが大きいハイブリッドワークについて解説する。
ハイブリッドワークの普及により東京都心5区におけるフレキシブルオフィス市場の需要が増加する。
コロナ禍で働き方が大きく変化している。リモートワークの定着で満員電車に揺られながら都心のオフィスへ通勤する必要がなくなり、職住近接した地方にオフィスを移転・開設する動きが見られる。ジャパネットHDは東京から福岡へ一部機能を移転させた。働き方改革のみならず、人材確保や地域創生の拠点と位置づける。
オフィスとリモートワークを組み合わせた「ハイブリッドワーク」を採用する企業が増えているが、そのメリットを最大限活かせていないケースも少なくない。リンクアンドモチベーションが2022年から開始した新たな働き方「Compatible Work」からハイブリッドワークを成功させる秘訣を紐解いた。
アフターコロナに適応する柔軟な働き方を実現するため、フレキシブルオフィスが注目を浴びている。本稿ではコアオフィスと在宅勤務の欠点を解消する「第3の働く場」であるフレキシブルオフィスの基本的な概念や導入メリット、注目される理由、利用形態について解説する。
企業経営者や、従業員のウェルビーイング・オフィス環境を管理する総務人事部門の責任者は「ワークライフインテグレーション」という単語を昨今よく耳にするのではないだろうか。この記事では、ワークライフインテグレーションの定義やメリット・デメリットに加え、方針策定から導入への戦略立案、成功事例も紹介する。
国の推進する「働き方改革」にはどのような目的と背景があるのか、関連法の内容、企業に求められていること、課題や対応について具体的な例を挙げて解説する。少子高齢化で働き手不足が懸念される今、働き方改革を成功させることで、人材確保やブランディング、投資先としての価値向上までさまざまなメリットが期待できる。
近年、世界的に労働環境は大きく変化し、日本においてもかつては限定的だった在宅勤務が一般的な形態の1つとなった。在宅勤務の有効性について様々な議論がなされているが、本記事では最新のデータや事例をもとに在宅勤務のメリットとデメリットを解説する。
「働き方改革」が叫ばれるようになって久しいが、2020年以降はコロナ禍という新たなファクターが加わったため、従来の枠組みや概念では対応できなくなってきている。ニューノーマルの視点を持ったオフィス戦略や働き方改革の見直しに必要なポイントを解説する。
多くの企業が「サステナビリティ」を重視する姿勢を打ち出す中、その企業の本社が策定した「サステナビリティポリシー」を実現するため、各拠点の実務担当者は頭を悩ませている。某グローバル企業のオフィス環境サステナブル化事例を通じて、企業にとって本当に必要なオフィスのサステナビリティ戦略を考えてみた。
コロナ禍で働き方が大きく変化する昨今、多くの企業でリモートワークの導入は避けられない流れとなっている。急激な働き方の転換には戸惑いもあり、従業員のモチベーションの低下を感じている人事・総務部門の責任者も少なくないだろう。リモートワークとオフィス勤務を効果的に統合させる戦略策定に必要なハイブリッドワークについて解説する。
ハイブリッドな働き方への移行が進む中、オンライン会議の課題が顕在化しつつある。すべての会議参加者に平等な機会を提供するための解決策として3Dホログラム技術に注目が集まっている。
柔軟な働き方を求める声が日増しに高まる中、行政、企業は週休3日制を本格的に検討するようになっている。柔軟な働き方を実践する欧米のグローバル企業の他、日本でも一部企業が週休3日制を採用し始めた。柔軟な働き方は企業の人材戦略に大きな影響を与えそうだ。
リモートワークによって孤独や断絶を感じる従業員が増加し、心理的な活力を失っている。そうした中、従業員が気軽にコミュニケーションを取れるオフィス環境の存在価値が再評価されている。
コロナ禍を受けて働き方やオフィスの在り方が大きく変化する中、ウィズコロナ時代のオフィスに何が必要なのか。JLLのグローバル調査によると、従業員が求めているオフィス機能の1-3位は「リラクゼーションスペース」、「フードサービス」、「屋外スペース」となった。
2021年の東京都心5区におけるフレキシブルオフィス市場は新規供給の拡大が続いており、企業がフレキシブルオフィスに本社機能を移転させる等、アフターコロナの働き方「ハイブリッドワーク」の普及の影響により新たな需要が生まれている。
賃料調整局面といわれる東京オフィス市場だが、Aグレードオフィスの半数以上が満室稼働を維持。物件ごとの優勝劣敗が鮮明になる中、企業は3つの基準で移転先を選好している。
JLLのグローバル調査によると、リモートワークによる従業員の心理的負担が増しているという。コミュニケーション低下に伴うメンタルヘルスの悪化が危惧される中、仮想オフィス・ツールはハイブリッドワークを実現する上でも効果がありそうだ。
オフィスビルの使用電力を再生可能エネルギー由来に切り替える「再エネ電力導入ビル」はテナント企業からの注目が高い取り組みだ。国内屈指のオフィスエリアである東京・丸の内エリアに多数のオフィスビルを保有する三菱地所に再エネ電力導入ビルのメリットを聞いた。
オフィスビルにもサステナビリティを求める動きが加速する中、「グリーンビル認証」を取得したビルが選好され始めていると同時に、テナント企業が自らのオフィススペースを対象としたグリーンビル認証を取得するケースも増えている。ニュータニックス・ジャパン合同会社もそうした1社だ。
リーガルテック分野で急成長を遂げるLegalForceが本社オフィスを拡張移転した。リモートワークとオフィスを組み合わせたハイブリッドな働き方を採用しつつもスタッフ全員の固定席を用意。ソーシャルディスタンスと快適性を重視した独自のオフィス戦略は「従業員を迎え入れる企業の姿勢として最も重要」との認識を示している。
オフィス移転を検討する際、物件資料や内覧するだけではわかりにくいポイントが多々あり、見逃せばテナントにマイナスになるケースも少なくない。移転プロジェクトを成功に導く鍵は「見えない部分」を知る情報収集に他ならない。
東京・五反田エリアが今、ITベンチャーの集積地としてにわかに注目を集めている。2018年7月、五反田に本社を置くITベンチャー6社によって一般社団法人「五反田バレー」が設立され、品川区との連携協定を締結した。
空室が見つからず、企業は移転したくてもできない状況の大阪。オフィス戦略を再考するきっかけになりそうだ。