【事例・解説付き】オフィス移転スケジュール設定の成功ポイントとチェックリスト
戦略的なワークプレイス構築の核となる「オフィス移転」。この記事では一般的なオフィス移転スケジュールを時系列で解説し、何カ月前には何をすればいいのかなどの目安が一目で分かるチェックリストを用意した。オフィス移転の成功事例も紹介するので参考にしていただきたい。
目次:
- オフィス移転にかかる期間の目安は
- 一般的なオフィス移転のスケジュール
- オフィス移転で押さえるべきポイント
- オフィス移転の時期~繁忙期に注意
- オフィス移転【6カ月前まで】のスケジュール/新しいオフィス
- オフィス移転【6カ月前】のスケジュール/新オフィス
- オフィス移転【6カ月前】のスケジュール/旧オフィス
- オフィス移転【1カ月前~当日】のスケジュール
- オフィス移転後のスケジュール
- オフィス移転を成功させる秘訣
- 移転先候補としてのセットアップオフィス・居抜きオフィスとは
- オフィス移転の成功事例
- オフィス移転コンサルティングとは
- オフィス移転コンサルの選び方
- オフィス移転成功は適切なスケジュール設定から
オフィス移転にかかる期間の目安は
企業がオフィス移転を考えるのは以下のようなタイミングが多いのではないだろうか。
- 会社や事業の成長に伴い社員数が増えたとき
- 働き方の変化で出社人数が減ったとき
- 設備やインフラが老朽化してきたとき
- 立地やビルの外観・内装がブランディング向上に寄与しなくなったとき
- 現在のオフィスの契約更新が近づいたとき
しかし、移転したいと考えてもすぐに実現できるわけではなく、移転にはある程度の期間を要する。
会社の規模や移転の内容に応じて必要な期間はそれぞれ異なるが、移転の計画立案を開始した時点から移転完了まで、小規模なオフィス移転であれば約6カ月、大規模なオフィス移転は約1年を目安に考えると良いだろう。
一般的なオフィス移転のスケジュール
オフィス移転の際には、何をどの順で行うのか。基本的な流れは以下のようになる。
- 移転計画立案
- 移転先の選定と契約
- 旧オフィス解約の手続き
- 新オフィスのレイアウト作成
- 施工業者の手配
- 家具・什器・備品類の発注
- 引っ越し業者の選定と予約
- 引っ越しの準備
- 引っ越しと旧オフィスの原状回復
- 官公庁やインフラ手続き・取引先への連絡
オフィス移転で押さえるべきポイント
事前にオフィス移転でどの課題を解決したいのかをリスト化し優先順位をつけたものを共有しておくと、選択肢がバッティングした時にスムーズな決定の助けになる
オフィス移転で実現したいことの優先順位を明確にし、全社で共有する
移転先のオフィスについて、社内の部署ごとに希望する立地が異なったり、設備投資にかけるべき費用の想定額が異なったりすることがある。
こういった際に備え、事前にオフィス移転でどの課題を解決したいのかをリスト化し優先順位をつけたものを共有しておくと、選択肢がバッティングした時にスムーズな意思決定の助けになるだろう。
解約予告期間に注意
賃貸オフィスでは通常、賃貸借契約書に解約予告期間が定められており、解約希望日の6カ月前など、オーナーに対して解約告知を行う義務が発生する。この期限を過ぎて旧オフィスを解約すると退去後の賃料や共益費などの支払いが発生し、新オフィスとの二重負担となってしまう。
せっかく理想の新オフィスを見つけてもコストの面で見送らざるを得ない、あるいは本来よりも多くの費用がかかるといった事態を避けるため、原状回復も含めて旧オフィスの契約内容と移転時期をしっかりと検討する必要がある。
移転先オフィスのレイアウトの自由度
現オフィスの課題を解決しオフィス環境を改善するために、移転先のレイアウトは最重要ポイントとなるが、同じ床面積でも室内に柱があると実際に使えるスペースが減りレイアウトの自由度が低下してしまう。
無柱のオフィスであるかどうか、また梁や素材等によって希望のレイアウトが制限されないか、事前に確認しておきたい。
オフィス移転の時期~繁忙期に注意
移転にかかる費用は年間を通じて同じではなく、需要の高まる繁忙期には引っ越し業者などを中心に価格が高騰する。また繁忙期で予約が取れず時期がずれ込むことで、人的・時間的なリソースも消費する。
一般的なオフィス移転の繁忙期は以下の時期となる。
- 1-3月:3月の決算に合わせて経費のピークをこの時期に持ってくる企業が多いため
- 9-12月:12月の決算に合わせて、またはオフィスの管理会社や不動産会社が年末休業に入る前に移転を済ませる企業が多いため
- 5月:新入社員の研修終了後、現場に合流する時期に合わせて新オフィスを稼働させる企業が多いため
早い段階で計画を進めておけば、上記を避けて移転時期を設定することも可能だ。
オフィス移転【6カ月前まで】のスケジュール/新しいオフィス
ここからは、オフィス移転の具体的なスケジュールと、それぞれの時期にやっておくべきタスクをチェックリストで紹介する。
1つ1つの項目は業態や目的により若干時期が異なるため、自社の状況に合わせてカスタマイズすればより最適なものとなるだろう。
移転時期から逆算して1年-6カ月前までには以下の3つを完了させておきたい。
- 移転プロジェクトを立ち上げ、目的・課題の明確化
- 具体的な移転のスケジュールや予算などの計画立案
- 移転先のオフィス選びをスタート
また、契約内容に従って旧オフィスのオーナーへ期限までに解約通知を行っておこう。
各ステップで必要な項目は以下のチェックリストを活用してほしい。
【チェックリスト】オフィス移転6カ月前までのスケジュール/新しいオフィス | ||
項目 | 内容 | チェック |
移転目的の明確化 | 1. 現状の把握 | |
2. オフィス移転で達成したい目標設定 | ||
移転計画・スケジュール立案 | 3. 移転にかかる内装・引越し費用を算出 | |
4. 入居中オフィスの解約予告期間、原状回復工事、特約事項などについて現契約書の確認 | ||
移転先オフィス選定 | 5. 立地・周辺環境・通勤の利便性・ビルの設備・コストの条件を設定 | |
6. オフィス市況の把握 | ||
7. オフィス情報収集 | ||
8. 適性面積の検証 | ||
9. 必要条件に基づいた移転先候補ビル物件選定 | ||
10. 移転先候補ビルの内覧等による現地調査 | ||
11. 移転先候補ビルの契約形態、条件の確認 | ||
12. 予算・スケジュールの策定 |