事業戦略に適したスペース探し、優良企業のテナント誘致、投資用物件選定をサポートします。
賃貸オフィスを探す
賃貸倉庫を探す
投資機会を世界中に広げるため、新しい投資物件を探す
あらゆるタイプの不動産の売却や取得をサポートします。不動産投資家と不動産オーナーのビジネスチャンスを創り出します。
グローバルな市場知識を駆使し、最適な売却を実現します。
エクイティプ・ファンドプレースメント、企業ファイナンス・アドバイザリーサービスをサポートします。
不動産で培ったノウハウ、金融知識、AIを組み合わせ、ビジネスチャンスを創り出します。
不動産管理や運用、コスト&リスク軽減などと不動産価値の最大化を図ります。
不動産市場リスクと気候変動リスクを見極め、資産価値の最適化を図る。
不動産投資やリーシング戦略を通し、テナントやオーナー、従業員にとって魅力的な環境を創り出します。
保有不動産の空室管理、リース、マーケティングを通して価値を向上します。
重要なリーストランザクションや契約などを戦略的に管理します。
事業戦略に適した物件選定やリース条件交渉を通して、ビジネスの成功をサポートします。
コスト削減や適正化、人材維持、従業員エクスペリエンスの向上をはかることで、テナント物件の最適化や業務効率化を実現するソリューションを提供します。
不動産テックを活用し、クライアントの「スペース」と「ビジネス」に変革を起こします。
不動産サービスの専門知識とテクノロジーと融合させたソリューションを提供します。
「jllt.com」にアクセスして、不動産の未来を切り拓くJLLのテクノロジー製品をご覧ください。
JLLの総合的なサステナビリティソリューションで、サステナビリティ目標の実現をサポートします。
総合的なソリューションで、貴社の経済的、社会的な目標の実現をサポートします。
JLLのサステナビリティ及びESGのレポートやその取り組みについてご紹介します。
データドリブンな不動産ソリューションで業界特有のニーズに対応し、組織の戦略を支援します。
JLLはクライアント、従業員、地域社会が「明るい未来へ」進むために世界中で活動しています。
貴社のビジネスの成功に向けて、あらゆる目的に合わせたサポートを提供します。
JLLの最新動向 & レポートでは、不動産に関する最新ニュース、トレンド、および洞察を提供しています。
都市に不動産に関する最新ニュース、トレンド、および洞察を提供しています。
世界中の事業用不動産の投資市場に不動産に関する最新ニュース、トレンド、および洞察を提供しています。
ワークプレイスに関する最新ニュース、トレンド、および洞察を提供しています。
商業用不動産投資市場動向のレポートを提供しています。
幅広い業界・業種において、多種多様な不動産関連ニーズに対応しているJLLのカスタマー事例を紹介します。
積水ハウス「福岡大名ガーデンシティ」 - プロパティマネジメント受託事例
福岡市の都市再生プロジェクト“天神ビッグバン”の一角を担う「福岡大名ガーデンシティ」。オフィス、商業、スタートアップ支援施設、ラグジュアリーホテル、広場などの多機能を有する大規模複合施設である。さらなる施設活性化を目指し、JLLがオフィス・商業区画のプロパティマネジメント業務を受託した。
グラングリーン大阪 中核機能施設「JAM BASE」 - テナント運営管理 受託事例
うめきた2期地区開発事業「グラングリーン大阪」が2024年9月に先行まちびらきを迎えた。「"Osaka MIDORI LIFE"の創造」をコンセプトに、広大な都市公園とホテル、商業施設など多彩な機能を有する。JLLリテールマネジメントは中核機能施設「JAM BASE」のテナント管理・運営業務などを受託した。
JLLのニュースリリース、お知らせ、メディアのお問い合わせ先をご案内します。
JLL、「Wander Tokyo Shibuya」の売却を支援
JLLがアングロ・フォーチュン・キャピタル・グループによる「Wander Tokyo Shibuya」売却を支援しました。東京のホテルに対する強い投資需要と活発な投資を反映しています。
JLL関西支社 支社長に上田武志が就任
総合不動産サービス大手JLLは、関西支社(大阪府大阪市)の支社長として、2025年4月1日付で上田 武志(うえだ たけし)が就任したことをお知らせいたします。
不動産業界でのキャリアで明るい未来を拓く
チャレンジするチームの一員として、成長できる
不動産サービスをグローバル展開する総合不動産サービス会社。
JLLは事業用不動産のサポートを包括的に行うことができる会社。
JLLで働く社員に、弊社で働くことの魅力や今後の自分のキャリアに対する展望などを語ってもらいました。
よくある質問
JLL 各分野の専門家たちが、皆さまの問題解決のお手伝いを致します。
専門家を都道府県や市区町村で検索できます。
業種やビジネス目的に特化した専門家を検索できます。
テクノロジーと専門知識を組み合わせ、クライアント、従業員、地域社会、そして世界を「明るい未来へ」導くことがJLLの使命です。
JLLは革新的なテクノロジーと、グローバルな事業活動で培った知見・ノウハウを組み合わせ、あらゆる人々が明るい未来を実感できる機会を提供します。
JLLの年次報告書、最新の企業情報をご覧いただけます。
JLLのグローバルリーダーシップチームをご紹介します。
お近くのJLL日本オフィス(不動産サービス、ソリューション、パートナー)を検索する
テクノロジーとグローバルな専門知識を組み合わせて、あらゆる不動産の課題を解決します。不動産に関する悩み、 関心のあることやお探しの内容をお問い合わせください。
JLL 各分野の専門家たちが、皆さまの事業用不動産に関する問題解決のお手伝いを致します。
JLLは世界中の主要都市に300以上の拠点を構えています。お客様の地域における当社の拠点をご確認ください。
外資系ホテルの日本進出が目覚ましい。再開発の知名度向上や容積率緩和等を目的に、外資系ホテルの誘致を目指す不動産オーナーが増えていることが背景にあるが、どのようなホテルを誘致すべきか最適解を見つけるのは簡単ではない。そうした中、「オペレーターセレクション」と呼ばれるサービスが注目されている。
-2023年度第36回日経ニューオフィス賞受賞企業に訊く-
多数の高度人材を抱える首都圏に研究開発拠点の集積が進んでいる。しかし、人材獲得競争の激化によって研究者を雇用するのが困難になりつつある。そうした中、地方都市へ研究開発拠点を開発する動きが顕在化してきた。研究開発拠点の立地戦略と人材獲得戦略の相関関係を紐解いた。
2020年には空室率0%台に至った首都圏の物流不動産市場。しかし、新規大量供給と既存物件の空室枯渇が相まって8%弱まで上昇。長期空室を抱える一部の新規物件も現れる等、取捨選択が鮮明になる“二極化”の兆しが見え隠れする。そうした中、空室解消のためにJLLのリーシングマネジメントに注目するオーナー・投資家が増えている。
企業に数多くのメリットをもたらす「休憩スペース」が重要視されている理由や背景、設置にあたってのポイント、より効果的な環境にするためのアイデア、成功事例等を紹介する。
近年、従業員のウェルビーイングや企業のブランディング、またSDGsの一環としてオフィスに緑を取り入れる企業が増えている。経営者やオフィススペース管理責任者に向け、オフィスグリーンを導入するメリットや費用、手順など、成功事例をまじえて解説する。
本レポートは、不動産におけるサステナビリティの取り組みや最新動向をまとめています。
アフターコロナ時代の本格的な到来により、テレワーク主体の働き方をもとに戻す「オフィス回帰」へと向かいつつあるが、オフィス主体の働き方に戻すことを従業員が納得しないケースもあるという。オフィス回帰を促すためのポイントとして、企業の取り組みを紹介する。
2023年第3四半期の世界と日本の商業用不動産投資市場動向についてまとめています。
2023年第3四半期の東京ロジスティクス市場の動向をまとめています。
2023年第3四半期の大阪ロジスティクス市場の動向をまとめています。
2023年第3四半期の福岡ロジスティクス市場の動向をまとめています。
2023年第3四半期における東京リテールマーケットの動向をまとめています。
働き方改革を念頭に、オフィス改革に注力する企業が増えているが、それらすべてが成功しているわけではない。内装デザインのみを追求し使い勝手が悪くなったなど、新規オフィスを開設してから初めて問題に気付くケースも少なくない。ではオフィス戦略を成功に導くためには何が必要か。2020年度日経ニューオフィス賞を受賞した資生堂ジャパンの新本社オフィス移転プロジェクトから成功の鍵を紐解いた。
新型コロナウイルスの世界的感染拡大は働き方やオフィスのあり方を根底から覆し、オフィス縮小を検討する企業も少なくない。一方で、コロナ禍であるにもかかわらず、内装工事に2億円を投じてオフィスを拡大移転し、コロナ時代に適応したオフィス像に1つの回答を示したのが株式会社Legaseedだ。
CRE(企業不動産)戦略において、欧米企業に比べて日本企業の取り組みが相対的に遅れていたのが海外事業所のマネジメントだったが、経済のグローバル化が著しく進展する中で日本企業の中にもグローバルCREマネジメントに注力するケースが見られるようになってきた。その代表例といえるのがANAだ。
企業内のバックオフィスを担う総務への期待が今高まっている。働き方の変化によるワークスペースの最適化、DX推進、企業を取り巻く環境の変化による経営戦略の立て直し等の課題を解決していくため、総務が担う役割は大きく「戦略総務」という考え方が今後の企業の命運を分けるともいわれている。今回はその中でもワークプレイスを戦略的に最適化する「戦略総務」について解説する。
オフィス価値の再考により、企業が取り入れるオフィスデザインやその事例も日々変化している。ニューノーマルな働き方の実現により、従業員の安全や衛生対策を最優先にするからこそ、オフィスの再設計が必要となり、従来からの課題であった働き方を変えるための要素も盛り込んだオフィスデザインが重要視されている。変化に適応した戦略的なオフィスデザインと事例を紹介する。
新型コロナ感染拡大を機に、東京・大阪のオフィス賃貸マーケットに変化が表れてきた。これまでは優良なオフィスビルに空室がなく「移転したくてもできない」状態が続いていたが、2020年6月以降、空室面積・件数ともに増加。オフィスを見直す企業にとっては選択肢が広がるチャンスが訪れている。
企業に求められる変化への迅速な対応が問われる中、社内のリソースではなく専門的な経験と知識、知見そしてネットワークで企業変化を促す「総務アウトソーシング」が今改めて注目されている。総務は企業経営の根幹に関わる重要な役割を担っているからこそ長期的な視点かつスピーディーな対応が求められている。今回は企業の成長に欠かせない総務アウトソーシングについて解説する。
ワークプレイスの在り方の変化に伴い、ABW(アクティビティ・ベースド・ワーキング)のオフィスを採用し、リモートワークと併用するというニューノーマルなワークスタイルが注目されている。新しい生活様式により、自分が働きたい場所や環境を選べるABW型オフィスの導入はさらに加速した。実際、ABW型オフィスはヒトの働き方にどのように影響するのだろうか?従来のオフィスとの違いや効果について解説する。
職場での慢性的なストレスによる「燃え尽き症候群」が従業員の健康を蝕むとして注意喚起がなされているが、オフィス環境を整備することで従業員の健康を守ることがトレンドとなっている。
急成長を遂げている「不動産テック」。テクノロジーを活用し、企業の目的に応じた様々なデータを収集・統合・分析することで創出される価値は大きく、将来性のある分野として期待されている。今まで不透明だった情報の可視化が課題の解決へと結びつき、ヒトの価値観が覆されている。今回はその中でもワークプレイス改革に寄与する不動産テックについて解説する。
2011年3月、東日本大震災発生時にリスク対策の一環として大阪にオフィスを開設する機運が高まったのは記憶に新しい。今般、コロナ禍において首都圏の事業活動が停滞する中、再び大阪へのオフィス需要は喚起されるのだろうか。図らずもコロナによって「東京でなくても働ける」ことが証明され、むしろ「東京に集中することの弊害」が浮き彫りになったのではないか。東京に比べてオフィス・生活コストの負担が圧倒的に軽く、ワークライフバランスを実現しやすい大阪、地方都市の魅力に多くの企業が注目しつつあることは自然な流れといえよう。
新型コロナウイルス感染拡大を機に、人と人の接触を極力避けるようになり、清掃作業に対する需要も大きく変化している。自動走行で清掃を行う清掃ロボットに注目が集まっているのだ。とはいえ、単純にロボットを導入しただけでは意味がない。最大限有効活用するにはファシリティマネジメントに精通した専門家の知見と、清掃会社の協力が必要不可欠だ。
2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会は、日本の科学技術力を世界に発信する千載一遇の機会でもある。日本のテクノロジー関連企業は最先端技術を開発し、大会での実用化を目指している。これらの技術は大会とその先のまちづくりに活用され、投資先としての日本のプレゼンスをさらに高めようとしている。
世界的に都市間競争が激化する中、各都市の成長エンジンとなるのがテック系企業の集積地“デジタルホットスポット”であろう。東京の代表格は「ビットバレー」の復活を期す渋谷といえる。多様な人材を惹き付け、新たなイノベーション創発の土壌を育む渋谷が東京の成長エンジンとなる。
日本で議論が進むIR(統合型リゾート)にあって、エンターテイメント性の高いカジノに注目が集まっているが、経済効果が高く、イノベーションやビジネスチャンスを生み出すMICE施設こそ経済成長の原動力となる重要な存在だ。世界の主要国はMICEを成長戦略の重要ツールと位置付け、施設整備を進めてきたが、日本はこの流れに取り残されており、新規施設の整備は急務となる。日本におけるMICEの展望についてJLL森井鑑定が調査した。
価格高騰が続く日本の不動産。少子高齢化による需要の減少も危惧される中、国内投資家は海外に目を向け始めた。高利回りかつリスク分散が可能なアウトバウンド投資を志向する国内投資家は少なくないが . . .
外国人投資家が日本の「リビング」セクターに注目している。いわゆる「レジ物件」ではない。高齢化やライフスタイルの変化に牽引され、新たなニーズが喚起されつつあるニッチな住宅市場である。
公的年金だけでは老後生活で2000万円が不足する―国民全員を巻き込んで大騒動となった「年金問題」を契機に注目が集まっているのが公的年金の運用方針である。少子高齢化によって保険料を納める現役世代の負担が拡大していることを受け、2017年に海外の公的年金に倣って不動産投資を解禁。
2013年から景気が回復し、東京の不動産マーケットも活況を呈してきたが、コアアセットの代表格・東京Aグレードオフィスの利回りが3%を下回り「バブル」を懸念する声が出始めている。その実態は?
2019年第1四半期におけるリテール投資総額は前年同期比76%増と好スタートを切った。人口減少やeコマースの台頭など、リテール不動産を取り巻く環境が激変しているが、こうした環境下においてリテールセクターに対する投資家の関心は地方都市の都心型商業施設へ向かっている。
eコマースの普及拡大に伴い、物流施設のテナント需要が急伸している。投資額が大きく、賃料水準が安定している数少ない有望投資先として、オフィス主体の投資家をはじめ、物流投資市場に新規参入が相次いでいるためだ。一方、ec物流によって投資市場は活性化しているものの、テナントが置かれる状況は「将来的な賃料値上げ」が予想され、受難の時代が待ち構えている。
働き方を変える新技術、投資環境を変える経済政策の決定であれ、古いビジネスモデルの新しい見方であれ、現在の欧州の不動産業界はイノベーションに満ち溢れている。
アジア各地の都市が最新の技術を取り入れて未来のスマートシティを目指すなかで、東京は強みである革新的な技術を活用して、粛々とイノベーションを牽引している。
30 年に及ぶ「平成」時代が2019年4月をもって終わりを告げ、新元号「令和」が始まる。今後日本の不動産市場は、海外投資家にとって「外せない市場」に成長する必要がある。そのためには、次の時代を見据え今我々は何をしておくべきなのだろうか?
2022年第1四半期における東京リテールマーケットの動向をまとめています。
2022年第1四半期の大阪Aグレードオフィスの動向をまとめています。
「JLL 世界オフィス賃料調査(プレミアム オフィス レント トラッカー、Premium Office Rent Tracker: PORT)」は、世界主要都市のプレミアムオフィス地区内にある最優良オフィスビルの賃料を調査、分析しています。(2021年第3四半期時点)
2022年第1四半期の東京Aグレードオフィスの動向をまとめています。
2021年第4四半期時点の日本のオフィス、リテール(店舗)、ロジスティクス(物流)、ホテル市場の空室・賃料・価格動向、需要・供給動向及び見通しをまとめています。
企業は不動産を活用しながらサステナビリティ目標をどのように行動に移そうとしているのか。アジア太平洋地域のCRE(企業不動産)責任者550人以上を対象に調査を実施した。
より良い世界のために不動産の未来を描き出す。JLLは、最先端のテクノロジーを生かして、クライアントを始め、従業員、地域社会に取り組みがいのある機会や充実のスペース、サステナブルな不動産ソリューションを提供しています。
本レポートは世界トップクラスのグローバル投資家および各地域の投資家からなる37社の投資活動のリーダーを対象に実施したアンケート調査(調査期間:2021年10月-12月)をもとに、2022年の不動産投資市場を分析・展望しました。
2021年第4四半期の東京ロジスティクス市場の動向をまとめています。
従業員のサポート体制やワークプレイスに対する新たな好みへの対応について、企業か ら寄せられるさまざまな疑問のうち、戦略立案や立地選定などについてトップ5を取り上げて回答する。
コロナ禍によって打撃を受けた世界のホテル市場が予想外の水準まで急回復を見せています。2021年末時点のRevPARは地域差がありますが、2019年比で50-79%増となりました。本レポートは世界のホテル市場の最新動向と今後について分析しています。
世界の炭素排出量の約40%を占める不動産業界、空間や場所に求められるものがここ数年顕著に変化しています。気候変動との戦いにおいて不動産が果たす役割は明らかであり、人々の健康維持に果たす役割もこれまで以上に理解されるようになっています。本レポートでは、不動産価値に関する議論を再構築するため、急速に発展しつつある新たな次元を探り、これらの次元が急速に定着しつつある現状を解説しています。