事業戦略に適したスペース探し、優良企業のテナント誘致、投資用物件選定をサポートします。
賃貸オフィスを探す
賃貸倉庫を探す
投資機会を世界中に広げるため、新しい投資物件を探す
あらゆるタイプの不動産の売却や取得をサポートします。不動産投資家と不動産オーナーのビジネスチャンスを創り出します。
グローバルな市場知識を駆使し、最適な売却を実現します。
エクイティプ・ファンドプレースメント、企業ファイナンス・アドバイザリーサービスをサポートします。
不動産で培ったノウハウ、金融知識、AIを組み合わせ、ビジネスチャンスを創り出します。
不動産管理や運用、コスト&リスク軽減などと不動産価値の最大化を図ります。
不動産市場リスクと気候変動リスクを見極め、資産価値の最適化を図る。
不動産投資やリーシング戦略を通し、テナントやオーナー、従業員にとって魅力的な環境を創り出します。
保有不動産の空室管理、リース、マーケティングを通して価値を向上します。
重要なリーストランザクションや契約などを戦略的に管理します。
事業戦略に適した物件選定やリース条件交渉を通して、ビジネスの成功をサポートします。
コスト削減や適正化、人材維持、従業員エクスペリエンスの向上をはかることで、テナント物件の最適化や業務効率化を実現するソリューションを提供します。
不動産テックを活用し、クライアントの「スペース」と「ビジネス」に変革を起こします。
不動産サービスの専門知識とテクノロジーと融合させたソリューションを提供します。
「jllt.com」にアクセスして、不動産の未来を切り拓くJLLのテクノロジー製品をご覧ください。
JLLの総合的なサステナビリティソリューションで、サステナビリティ目標の実現をサポートします。
総合的なソリューションで、貴社の経済的、社会的な目標の実現をサポートします。
JLLのサステナビリティ及びESGのレポートやその取り組みについてご紹介します。
データドリブンな不動産ソリューションで業界特有のニーズに対応し、組織の戦略を支援します。
JLLはクライアント、従業員、地域社会が「明るい未来へ」進むために世界中で活動しています。
貴社のビジネスの成功に向けて、あらゆる目的に合わせたサポートを提供します。
JLLの最新動向 & レポートでは、不動産に関する最新ニュース、トレンド、および洞察を提供しています。
都市に不動産に関する最新ニュース、トレンド、および洞察を提供しています。
世界中の事業用不動産の投資市場に不動産に関する最新ニュース、トレンド、および洞察を提供しています。
ワークプレイスに関する最新ニュース、トレンド、および洞察を提供しています。
商業用不動産投資市場動向のレポートを提供しています。
幅広い業界・業種において、多種多様な不動産関連ニーズに対応しているJLLのカスタマー事例を紹介します。
積水ハウス「福岡大名ガーデンシティ」 - プロパティマネジメント受託事例
福岡市の都市再生プロジェクト“天神ビッグバン”の一角を担う「福岡大名ガーデンシティ」。オフィス、商業、スタートアップ支援施設、ラグジュアリーホテル、広場などの多機能を有する大規模複合施設である。さらなる施設活性化を目指し、JLLがオフィス・商業区画のプロパティマネジメント業務を受託した。
グラングリーン大阪 中核機能施設「JAM BASE」 - テナント運営管理 受託事例
うめきた2期地区開発事業「グラングリーン大阪」が2024年9月に先行まちびらきを迎えた。「"Osaka MIDORI LIFE"の創造」をコンセプトに、広大な都市公園とホテル、商業施設など多彩な機能を有する。JLLリテールマネジメントは中核機能施設「JAM BASE」のテナント管理・運営業務などを受託した。
JLLのニュースリリース、お知らせ、メディアのお問い合わせ先をご案内します。
JLL、「Wander Tokyo Shibuya」の売却を支援
JLLがアングロ・フォーチュン・キャピタル・グループによる「Wander Tokyo Shibuya」売却を支援しました。東京のホテルに対する強い投資需要と活発な投資を反映しています。
JLL関西支社 支社長に上田武志が就任
総合不動産サービス大手JLLは、関西支社(大阪府大阪市)の支社長として、2025年4月1日付で上田 武志(うえだ たけし)が就任したことをお知らせいたします。
不動産業界でのキャリアで明るい未来を拓く
チャレンジするチームの一員として、成長できる
不動産サービスをグローバル展開する総合不動産サービス会社。
JLLは事業用不動産のサポートを包括的に行うことができる会社。
JLLで働く社員に、弊社で働くことの魅力や今後の自分のキャリアに対する展望などを語ってもらいました。
よくある質問
JLL 各分野の専門家たちが、皆さまの問題解決のお手伝いを致します。
専門家を都道府県や市区町村で検索できます。
業種やビジネス目的に特化した専門家を検索できます。
テクノロジーと専門知識を組み合わせ、クライアント、従業員、地域社会、そして世界を「明るい未来へ」導くことがJLLの使命です。
JLLは革新的なテクノロジーと、グローバルな事業活動で培った知見・ノウハウを組み合わせ、あらゆる人々が明るい未来を実感できる機会を提供します。
JLLの年次報告書、最新の企業情報をご覧いただけます。
JLLのグローバルリーダーシップチームをご紹介します。
お近くのJLL日本オフィス(不動産サービス、ソリューション、パートナー)を検索する
テクノロジーとグローバルな専門知識を組み合わせて、あらゆる不動産の課題を解決します。不動産に関する悩み、 関心のあることやお探しの内容をお問い合わせください。
JLL 各分野の専門家たちが、皆さまの事業用不動産に関する問題解決のお手伝いを致します。
JLLは世界中の主要都市に300以上の拠点を構えています。お客様の地域における当社の拠点をご確認ください。
2023年第2四半期の東京Aグレードオフィスの動向をまとめています。
2023年第2四半期における東京リテールマーケットの動向をまとめています。
(CBD:Central Business District, 中心業務地区)
オーナーとテナントが協働し、省エネ施策等に取り組む「グリーンリース」が注目を集めている。日本でもJ-REIT等、グリーンリース契約を採用するオーナーが増えているが、グローバルでは省エネ施策だけでなく、包括的な環境改善を目指す「グリーンリース2.0」への進化が求められている。
2023年上半期には停滞感があったアジア太平洋地域のホテル市場だが、同年7月になると一変。大型取引が頻発するなど、回復が鮮明になっている。旅行者の回復とマクロ経済に対する信頼感の回復が背景にあり、なかでも日本とオーストラリアの好調さが際立っている。
海外投資家による国内不動産への投資が今年に入って急速に増加してきている。毎年25%程度で推移する海外投資家割合が今年上半期は30%を超える水準で推移してきており、国内不動産への投資が加速してきているといえよう。背景には国内市場への変わらぬ信頼と、当面の間変化がないとされる金利動向があると考えられる。
コロナ禍へと突入した2020年、行動制限等によって事業活動が停滞した企業がオフィスを閉鎖・縮小したが、2022年になると拡張移転や立地改善といった前向きなオフィス移転が大半を占めるようになった。アフターコロナ時代を迎え、オフィス移転における主な目的は「人材採用」になりつつあるようだ
生成AIの台頭、オンライン会議の定着、そして自動運転技術の実現…これまで以上にデータ通信の需要拡大が見込まれる中、レイテンシ(通信遅延)をいかに解消するかが大きな課題となっている。その解決策として、都心部へ「エッジデータセンター」を開発する機運が世界的に高まっている。
オーナーとテナントの意識のズレを埋め、ESGに関する共通の価値を実現
「アジアへのゲートウェイ都市」として国内外からも注目が集まる福岡。天神ビッグバンなどの大規模再開発、外国人観光客の回復などを背景に、オフィス・ホテルといった不動産市場の活性化も期待される。JLL日本が2023年5月31日に開催したオンラインセミナーから、福岡の不動産市場の将来を占う3つの論点を取りあげた。
オフィス移転を考える会社にとって、コストを抑える有力な選択肢の1つが「居抜きオフィス」だ。居抜きオフィスの基礎知識や注意点など、経営層や担当者が知っておきたいポイントについて解説する。
2023年第1四半期時点の日本のオフィス、リテール(店舗)、ロジスティクス(物流)、ホテル市場の空室・賃料・価格動向、需要・供給動向及び見通しをまとめています。
JLL日本が5月に開催したオンラインセミナーの参加者の6割が大阪への投資姿勢を「積極的」と回答。一方、2022-2027年のオフィス大量供給期が不動産投資市場にどのような影響を及ぼすのか、多くの市場関係者が固唾を飲んで見守っているようだ。大量供給期を迎えた大阪オフィス市場の現状と今後はどうなるのか?
金融分野におけるFintech、教育分野におけるEdotech等、ITテクノロジーによって業務効率化等を推進する動きが様々な産業で拡大中だ。不動産分野では「Proptech(不動産テック)」と呼ばれているが、高い需要が見込まれているのがIoTセンサーを活用したビッグデータ・ソリューションに他ならない。
従前のオフィスレイアウトは部署ごとに分けられた島形固定席が標準だったが、社会環境が大きく変化する中、働き方も多様化し、業務内容や気分に合わせて働く環境を選択できるABW型オフィス等、オフィスを再構築する動きが世界的に広がっている。最新トレンドは「フレキシブル(柔軟性)」に他ならない。
民法改正は、2017年6月2日に公布され、2020年4月1日に施行される。民法第93条から民法第637条と広範囲に改正が及ぶが、賃貸借契約で押さえるべき主な事項について解説する。これらは、賃借人側にとっては有利になる可能性の高い項目である半面、賃貸人側が軽視すると「時限爆弾」となる可能性がある。
ワークスタイル変革(働き方改革)の有効な施策として注目を集めるテレワークだが、制度を導入しても実際にはうまく機能していないケースも少なくない。固定化したワークスタイルを実践してきた日本企業にとってはテレワークに対して様々なアレルギーがあるようだ。そこでテレワークの先駆的企業であるアステリア株式会社の取り組みを通じて、ワークスタイル変革を推進するためのテレワーク導入の成功要因を考察した。なお、本稿では企業に所属する就業者による「雇用型テレワーク」に焦点を当てている。
オフィス、ホテル、リテール、物流施設等、事業用不動産のあらゆるシーンで業務用清掃ロボットが活躍する日が目前だ。様々なジャンルが存在する不動産テック。施設管理において最も有望なのは「ロボットによる清掃作業の効率化」となるかもしれない。
女性の早期社会復帰を目的に、より働きやすい環境を整備するべく、政府は「子連れ出勤」を後押しすると発表した。賛否両論渦巻く中、新たな働き方として定着するか、注目が集まっている。子連れ出勤を実践するソウ・エクスペリエンスの事例からメリット・デメリットを紐解く。
長時間の満員電車に耐えながら都心にある本社オフィスへ通勤するのではなく、住まいの近くで働くことができるサテライトオフィスやコワーキングスペース等の外部貸し共用オフィスの需要が拡大している。柔軟な働き方を実践できるこれらの共用オフィス、JLLでは「フレキシブルスペース」と定義。空前の空室枯渇時代を背景に、駅構内や温浴施設内など、意外な場所も「働く場」に変貌を遂げている。
昨今のオフィストレンドを俯瞰するとコミュニケーション活性化を最重要課題としてデザインされたコワーキング型のワークプレイスが主流となっている。確かにコミュニケーションは活性化されるかもしれないが、イノベーションを起こすには何かが足りない。それは「知の深化」を促すための「集中できる執務環境」だ。
ワークプレイス戦略を取り巻く環境も大きく様変わりしている。IoTやAR・VRといった新たなテクノロジーを駆使し、これまで以上に効率的かつ省コストになるワークプレイス戦略を実践する企業が増えている。テクノロジーはワークプレイスを進化させる重要ファクターとなるが、日本企業はグローバル企業に比べてテクノロジー導入に後ろ向きだという。
2018年から3年連続でAグレードオフィスの新規大量供給がなされた東京オフィス市場において、2020年に調整局面に転じると予想される。2020年に開催される東京五輪に向けて東京オフィスマーケットは需給ともに順調に拡大してきたが、五輪閉幕後に「祭りの後」を危惧する声が聞こえ始めてきた。しかし、2020年には調整時期に入るものの、あくまで短期間で終わりそうだ。
今日の企業はより機敏性を追求し、職場はますますモバイル化し、結果として企業のスペースに求める要件はめまぐるしく変わっている。
ワークプレイス改革の目的は様々だが、日本企業の場合、ワークプレイスからイノベーションを創発することを期待している。とはいえ「イノベーションを創発するワークプレイス」とはどのようなものなのか。それは従業員に優れた「体験」を提供する「ヒューマン・エクスペリエンス」の考え方が鍵となるようだ。
ESG投資の機運が高まり、商業用不動産において環境認証が価値を左右する時代が目前に迫っている
九州最大の都市にして、日本観光におけるアジアの玄関口…今、国内外の投資家は福岡に惹きつけられている。中でも注目を集めているのは訪日観光客が追い風となる福岡ホテルマーケットだ。
未消化の容積率を他の開発へ移転し、土地の高度利用を促進させる「空中権」。日本橋川上の首都高速地下化に向けて空中権を売却することで工事費用を捻出するとの構想も耳にするようになり、今後ますます注目されることが予想される。
2018年5月31日、JLLは不動産テック企業のJapan REITが実施した第三者割当増資の一部を引き受け、戦略的パートナーとなった。グローバルでは不動産テック企業への出資を行ってきたが、日本法人としては初の事例だ。
高度経済成長の追い風を受けて、日本企業は1970年-1980年代に物流拠点の整備に多額の投資を行ったという。それから30年。施設の老朽化やEコマースへの対応などを理由に物流戦略の見直しに迫られている。社会構造の変化に伴いワンストップ物流など、新たな需要が顕在化している中、物流戦略を成功に導く鍵は「総合設計」にありそうだ。
企業買収を行う際に、買収先の保有資産の中にこうした違法物件が紛れ込んでいることがある。気づいた時にはもはや手遅れ。「ババを引いた」このケース、どうする?
企業の遊休地活用の新たな選択肢として注目されつつあるのが「定期借地権付き分譲マンション(以下、定借分譲マンション)」だ。自社保有地に賃貸物件を建設し賃料収益を得るのが企業の遊休地活用の一般的なスキームであり、賃貸マンション、オフィス、商業施設などが想定される。
成熟社会・日本における数少ない成長分野として、継続的に増加しているインバウンドを背景としたホテルビジネスが脚光を浴びている。中でも存在感を高めているのがライフスタイルホテルだ。日本でホテル開発数が急増する中、課題とされるのが競合ホテルとの差別化だ。現在、多数開発されているのが料飲施設を . . .
2012年7月にスタートした固定価格買取制度(FIT)。再生可能エネルギー電源によって生み出された電気を電力会社が20年間固定価格で買い取るという制度設計だ。FIT開始時から多くの投資家が参入しており、個人投資家からREITまで投資家の裾野は幅広い。
2019年1月1日以降に始まる会計年度からIFRS(国際会計基準)採用企業に適用される第16号。新しいリース基準を定め、すべての不動産賃貸借契約の精査する必要がある。IFRS第16号では「原則すべてのリース取引を貸借対照表上で資産・負債計上する」ことが求められ、不動産への影響が最も大きい . . .
訪日外国人観光客は右肩上がりで増加し、日本の観光産業は更なる成長を見せようとしている中、高級ホテルの供給数が限定的なのは単独開発による「採算性」の問題だ。
日本では建物オーナーとオペレーターの間で賃貸借契約を締結してホテル経営がなされることが多いが、こと外資系ホテルになると話が大きく異なる。「マネジメントコントラクト(MC)」と呼ばれ、いわゆる「運営受託契約」がスタンダードになる。
2021年6月末時点の東京Aグレードオフィス賃貸市場動向及び新規オフィス供給と受給を分析、また感染対策やウェルネス向上など「コロナ前」と「コロナ後」に求められる未来のオフィスの在り方について考察しています。
不動産の観点からみたグローバル都市と福岡の都市比較や、各セクター(オフィス、リテール、物流、ホテル)における市場動向及び今後の展望をまとめています。
不動産業界では、社会的責任・目的を意識した取り組みが加速しており、より環境にやさしく、持続可能な場所や空間に対する需要への対応が求められています。JLLでは、より持続可能なビジネスモデルへの潮流が、不動産ポートフォリオにどのような影響を与えるかを調査、分析しました。
2021年8月末時点の東京Aグレードオフィスの空室率及び賃料をまとめています。
新型コロナウイルス感染症の影響により悪化した社会経済状況がどの程度回復しているかを可視化し、その動向をインデックスで示しています。本レポートは、2021年7月末時点です。
2021年第2四半期の日本の商業用不動産投資市場動向についてまとめています。
2021年第2四半期の東京ロジスティクス市場の動向をまとめています。
2021年第2半期における東京リテールマーケットの動向をまとめています。
2021年第2四半期の東京Aグレードオフィスの動向をまとめています。
新型コロナウイルス感染症の影響により悪化した社会経済状況がどの程度回復しているかを可視化し、その動向をインデックスで示しています。本レポートは、2021年6月末時点です。
大阪Aグレードオフィス・ロジスティクス賃貸市場及び不動産の投資動向など、大阪の不動産市場における最新トレンドについてJLLの見解をまとめたものです。
2021年第2四半期の大阪Aグレードオフィスの動向をまとめています。