事業戦略に適したスペース探し、優良企業のテナント誘致、投資用物件選定をサポートします。
賃貸オフィスを探す
賃貸倉庫を探す
投資機会を世界中に広げるため、新しい投資物件を探す
あらゆるタイプの不動産の売却や取得をサポートします。不動産投資家と不動産オーナーのビジネスチャンスを創り出します。
グローバルな市場知識を駆使し、最適な売却を実現します。
エクイティプ・ファンドプレースメント、企業ファイナンス・アドバイザリーサービスをサポートします。
不動産で培ったノウハウ、金融知識、AIを組み合わせ、ビジネスチャンスを創り出します。
不動産管理や運用、コスト&リスク軽減などと不動産価値の最大化を図ります。
不動産市場リスクと気候変動リスクを見極め、資産価値の最適化を図る。
不動産投資やリーシング戦略を通し、テナントやオーナー、従業員にとって魅力的な環境を創り出します。
保有不動産の空室管理、リース、マーケティングを通して価値を向上します。
重要なリーストランザクションや契約などを戦略的に管理します。
事業戦略に適した物件選定やリース条件交渉を通して、ビジネスの成功をサポートします。
コスト削減や適正化、人材維持、従業員エクスペリエンスの向上をはかることで、テナント物件の最適化や業務効率化を実現するソリューションを提供します。
不動産テックを活用し、クライアントの「スペース」と「ビジネス」に変革を起こします。
不動産サービスの専門知識とテクノロジーと融合させたソリューションを提供します。
「jllt.com」にアクセスして、不動産の未来を切り拓くJLLのテクノロジー製品をご覧ください。
JLLの総合的なサステナビリティソリューションで、サステナビリティ目標の実現をサポートします。
総合的なソリューションで、貴社の経済的、社会的な目標の実現をサポートします。
JLLのサステナビリティ及びESGのレポートやその取り組みについてご紹介します。
データドリブンな不動産ソリューションで業界特有のニーズに対応し、組織の戦略を支援します。
JLLはクライアント、従業員、地域社会が「明るい未来へ」進むために世界中で活動しています。
貴社のビジネスの成功に向けて、あらゆる目的に合わせたサポートを提供します。
JLLの最新動向 & レポートでは、不動産に関する最新ニュース、トレンド、および洞察を提供しています。
都市に不動産に関する最新ニュース、トレンド、および洞察を提供しています。
世界中の事業用不動産の投資市場に不動産に関する最新ニュース、トレンド、および洞察を提供しています。
ワークプレイスに関する最新ニュース、トレンド、および洞察を提供しています。
商業用不動産投資市場動向のレポートを提供しています。
幅広い業界・業種において、多種多様な不動産関連ニーズに対応しているJLLのカスタマー事例を紹介します。
積水ハウス「福岡大名ガーデンシティ」 - プロパティマネジメント受託事例
福岡市の都市再生プロジェクト“天神ビッグバン”の一角を担う「福岡大名ガーデンシティ」。オフィス、商業、スタートアップ支援施設、ラグジュアリーホテル、広場などの多機能を有する大規模複合施設である。さらなる施設活性化を目指し、JLLがオフィス・商業区画のプロパティマネジメント業務を受託した。
グラングリーン大阪 中核機能施設「JAM BASE」 - テナント運営管理 受託事例
うめきた2期地区開発事業「グラングリーン大阪」が2024年9月に先行まちびらきを迎えた。「"Osaka MIDORI LIFE"の創造」をコンセプトに、広大な都市公園とホテル、商業施設など多彩な機能を有する。JLLリテールマネジメントは中核機能施設「JAM BASE」のテナント管理・運営業務などを受託した。
JLLのニュースリリース、お知らせ、メディアのお問い合わせ先をご案内します。
JLL、「Wander Tokyo Shibuya」の売却を支援
JLLがアングロ・フォーチュン・キャピタル・グループによる「Wander Tokyo Shibuya」売却を支援しました。東京のホテルに対する強い投資需要と活発な投資を反映しています。
JLL関西支社 支社長に上田武志が就任
総合不動産サービス大手JLLは、関西支社(大阪府大阪市)の支社長として、2025年4月1日付で上田 武志(うえだ たけし)が就任したことをお知らせいたします。
不動産業界でのキャリアで明るい未来を拓く
チャレンジするチームの一員として、成長できる
不動産サービスをグローバル展開する総合不動産サービス会社。
JLLは事業用不動産のサポートを包括的に行うことができる会社。
JLLで働く社員に、弊社で働くことの魅力や今後の自分のキャリアに対する展望などを語ってもらいました。
よくある質問
JLL 各分野の専門家たちが、皆さまの問題解決のお手伝いを致します。
専門家を都道府県や市区町村で検索できます。
業種やビジネス目的に特化した専門家を検索できます。
テクノロジーと専門知識を組み合わせ、クライアント、従業員、地域社会、そして世界を「明るい未来へ」導くことがJLLの使命です。
JLLは革新的なテクノロジーと、グローバルな事業活動で培った知見・ノウハウを組み合わせ、あらゆる人々が明るい未来を実感できる機会を提供します。
JLLの年次報告書、最新の企業情報をご覧いただけます。
JLLのグローバルリーダーシップチームをご紹介します。
お近くのJLL日本オフィス(不動産サービス、ソリューション、パートナー)を検索する
テクノロジーとグローバルな専門知識を組み合わせて、あらゆる不動産の課題を解決します。不動産に関する悩み、 関心のあることやお探しの内容をお問い合わせください。
JLL 各分野の専門家たちが、皆さまの事業用不動産に関する問題解決のお手伝いを致します。
JLLは世界中の主要都市に300以上の拠点を構えています。お客様の地域における当社の拠点をご確認ください。
近年注目を集めている「ESG投資」。世界と日本における最新の動向とメリット・デメリット、投資家や企業がESG投資を始めるにあたって知っておきたい用語や投資の種類、始め方などを分かりやすく解説
2023年4月のコラム「復活の号砲が鳴った”ミナミ“」で旅行者の回復スピードは現地にいなければ体感できないことを強調したが、数字にも顕著に表れている。半年が経過しようとするなか、足もとでは投資家が大阪での投資機会をうかがう動きは日に日に増しているが、回復スピードについてこられていない印象は拭えない。
柔軟な働き方の実現とオフィスコストの削減につながる「シェアオフィス」の特徴やメリットとデメリット、混同されやすい「サービスオフィス」や「レンタルオフィス」、「コワーキングスペース」、「サテライトオフィス」との違い、失敗しないシェアオフィスの選び方を紹介する。
好きな場所で働くことができる環境が整いつつある昨今、オフィス勤務よりも在宅等のリモートワークを好む若者世代も少なくありません。そうした中、JLL日本のインターンシップに参加した米国の学生はオフィス環境や働き方の重要性をどのように感じたのでしょうか。
コロナ禍の反動によって消費活動は勢いづき、アフターコロナを迎える現在、東京プライムリテール市場は賃料上昇フェーズに突入。銀座の路面店賃料はコロナ禍以前に迫り、表参道では過去最高を記録している。富裕層の参入がキャップレートに影響を与える可能性も予想されるが、投資活動の更なる活発化が期待される。
2023年第2四半期の世界と日本の商業用不動産投資市場動向についてまとめています。
企業のみならず、自治体や大学等でも生成AIを活用されるようになっている。こうしたAIの需要拡大は、そのまま新たな不動産需要を生み出す源泉ともなりえる。AIによって生み出されるであろう5つの不動産需要とは?
2023年第2四半期の福岡ロジスティクス市場の動向をまとめています。
2023年第2四半期の大阪ロジスティクス市場の動向をまとめています。
2023年第2四半期の東京ロジスティクス市場の動向をまとめています。
2023年第2四半期の福岡Aグレードオフィスの動向をまとめています。
2023年第2四半期の大阪Aグレードオフィスの動向をまとめています。
コロナ禍によって大きく変化した働き方にあって、在宅勤務と共に注目を集めたのがサテライトオフィスだろう。JLL日本では2016年からサテライトオフィスを全社的に導入、コロナ以降利用時間が急増している。ハイブリッドワークを実践する上で欠かせないサテライトオフィスの選び方を解説する。
新型コロナウイルスの感染拡大からいち早く回復の兆しを見せる中国。ビル内の消毒にロボットを活用した他、IoTを駆使して館内検査の人員を減らすなど、ウイルス感染対策として不動産テックをフル活用している。非常事態における不動産テックの重要度が浮き彫りになった。
働き方改革により、企業の在り方が問われる昨今、社内のコミュニケーション活性化や企業価値の向上など、内側から会社の価値を見出し、戦略的に改革していくことが求められるようになった。戦略的な企業改革を行う「戦略総務」について紹介する。
働き方の変化に伴い、オフィスの在り方もヒトが主役となり優良なヒューマン・エクスペリエンス(人の体験)が重視されるようになってきた。今求められているのはどのようなオフィスなのかを最新オフィストレンドを通して解説する。
ロックアウトを解除する国も出てきており、オフィスへの出社を解禁する企業も出てくるだろう。しかし、地方自治体による規制や土地所有者の施設管理方針・入居計画など、オフィスへの出社再開については慎重を期すべきだ。特に次に示す重要分野について対策を講ずるべきである。
「三密(密集、密接、密閉)」状態を避けることが新型コロナウィルス感染拡大を未然に防ぐ効果的な施策だ。そのため三密状態となりやすいオフィスを閉鎖し、全社的にテレワークに切り替える企業が増えている。一方、国内企業の大半を占める中小企業ではテレワーク導入率が著しく低いことが判明し、喫緊の課題となっている。中小企業がテレワークを導入するためには何が必要なのだろうか。
新型コロナウイルス流行中のワークプレイス戦略としてテレワークを本格的に導入する企業が増えている。慣れない在宅勤務に仕事がはかどらない従業員も少なくないのでは。テレワークにおける従業員のエンゲージメントを維持するために役立つ3つのヒントを紹介する。
世界中を混乱に陥れた新型コロナウイルスの教訓から何を学ぶべきか。CRE(企業不動産)戦略にも多大な影響を及ぼすことが予想され、中でもワークプレイスの在り方が再定義されそうだ。
コミュニケーションの停滞、社会的な孤立感…これらを理由に一部のグローバル企業はテレワーク禁止に踏み切ったが、新型コロナウイルス感染拡大を機に再び脚光を浴びている。通信インフラが拡充し在宅勤務でも生産性が維持される中、ワークプレイスの在り方は大きく変わる可能性がある。
現在、新型コロナウィルスに対応するため、ファシリティーマネジメント、リスク、人事、広報等、機能横断的なチームの結成が求められている。
新型コロナウィルスの急速な世界的感染拡大は多くの企業を狼狽させた。感染が拡大し長期化するほど、事業への影響も長期化する可能性が高まっている。テナントに求められる対策とはなにか。短期的かつ中期的に4段階に分けて対策を実施するべきだろう。
働く場所を選択できるオープンプラン型のオフィスを多くの企業が採用しているが、そこかしこで繰り広げられる会話によって「集中力が削がれる」という本末転倒な課題が浮上している。そうした中、欧米企業はプライバシーを確保するため様々な「ワークプレイス・ポッド」を導入し、集中できる環境を整備している。
東京都心5区におけるフレキシブル・オフィス市場は特にコワーキング・オフィスの新規供給増にけん引され、2019年から引き続き市場規模が拡大している。2020年末まで同市場は39万㎡超まで増加するとみられ、2019年末の約2倍の供給量となりそうだ。2019年4月から施行開始となった働き方改革関連法が需要を後押しし、同市場は黎明期から成長期へと新たなステージへし突入した。
2025年の万博開催地が大阪に決定。大阪を世界にアピールする絶好の機会となる。不動産マーケットの活況はもとより、東京に比肩する経済圏確立へ期待 . . .
日本の不動産マーケット。最大の課題は「モノ不足」に他ならない。投資適格物件が枯渇する中、海外投資家の投資戦略に大きな変化が見られるようになってきた。キーワードは「3つの多様化」だ。
東京や大阪、京都には高級ホテルが多数存在するが、地方自治体自らが高級ホテル誘致に取り組むケースが見られるようになってきた。アドバイザーを公募し、ホテル誘致の可能性を模索する。街づくりの中核拠点としてホテルに寄せられる期待は思った以上に大きいようだ。
事業主に代わって建築プロジェクトのとりまとめを行う「プロジェクトマネジメント(PM)」を導入するケースが増えている。コストの適正化を視野にPMニーズが高まっているようだ。
定期建物賃貸借契約(定借)が主流になりつつある日本のオフィスマーケットにおいて、普通建物賃貸借契約(普通借)に慣れてしまった多くの日本企業は定借満了時に思わぬ不利益を被ることがある。
JLLとラサールインベストメントマネジメントの調査による「2018年版グローバル不動産透明度調査」(日本語版)が7月25日に発表された。1998年の開始以来、2年に1回調査を行ってきた同レポートは今回で10版。日本は前回19位から14位へ躍進したものの、解決しなくてはならない課題が浮き彫りになった。
公的資金が本格的に不動産投資マーケットへ参入するが、いかにリスクを回避するかが成功への鍵となる。世界最大級の機関投資家と呼ばれるGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)は運用資産額約156兆円(2017年末時点)の5%を上限にインフラ事業、プライベートエクイティ(未上場株式)、不動産 . . .
誰もが安心して迅速に投資ができるマーケット環境をいかに整備するか。解決に導くのはテクノロジーの活用、中でもブロックチェーンは不動産投資マーケットの「透明度」を改善し、ひいては不動産取引の「Liquidity(流動性)」を飛躍的に向上させる可能性が高い新技術だ。
グローバルの投資マーケットにおいて近年存在感を高めているのが大阪・ミナミだ。路線価と公示地価の動向から国内外の投資家が注目していることがわかる。
国内不動産投資マーケットとして福岡の存在感が高まっている。「天神ビッグバン」と呼ばれる大規模再開発の影響のみならず、市場ファンダメンタルズの堅調さを国内外の投資家は高く評価しているようだ。
テナントの特殊な要望に合わせた専用施設を開発するBTS(Build To Suit)型施設のニーズが高まっているのだ。ロードサイド型店舗や物流施設に多くみられるが、研究開発施設や企業の営業拠点、地方都市の大型オフィスまで、その需要は多岐にわたる。
日本の不動産業界は「不動産テック」の話題で持ち切りだ。不動産事業を根底から変えてしまうような新サービスはいまだ登場していないが、今ある不動産サービスを飛躍的に強化することは十分に可能。VRはその典型だ。JLLが提供しているVRサービスは2つある。その1つが「360 Tour」。物件の写真イメージを集め . . .
日本における2021年第1-3四半期のデータセンター投資総額は517億円。前年通期の年間投資総額367億円、前々年の497億円をすでに上回るなど、投資市場において存在感を高めています。本レポートでは、日本のDC市場における投資額や新規供給の推移など、市場動向について分析しました。
2021年第3半期における東京リテールマーケットの動向をまとめています。
2021年第3四半期の東京ロジスティクス市場の動向をまとめています。
2021年第3四半期の日本の商業用不動産投資市場動向についてまとめています。
本レポートは、アジア太平洋地域におけるホテル投資市場の動向及び今後の見通しを分析、まとめています(2021年9月末時点)。新型コロナウイルス拡大の影響は、アジア太平洋地域のホテル市場にとって中短期的には逆風となっているものの、投資家はポストコロナを見据えており、2021年通年のホテル投資額は前年比15%増の70億米ドル、2022年通年は90億米ドルと予測しています。
大阪Aグレードオフィス・ロジスティクス賃貸市場及び不動産の投資動向など、大阪の不動産市場における最新トレンドについてJLLの見解をまとめたものです。Q3-2021。
2021年第3四半期の東京Aグレードオフィスの動向をまとめています。
2021年第3四半期の大阪Aグレードオフィスの動向をまとめています。
新型コロナウイルス感染症の影響により悪化した社会経済状況がどの程度回復しているかを可視化し、その動向をインデックスで示しています。本レポートは、2021年9月末時点です。
2021年10月末時点の東京Aグレードオフィスの空室率及び賃料をまとめています。
新型コロナウイルス感染症の影響により悪化した社会経済状況がどの程度回復しているかを可視化し、その動向をインデックスで示しています。本レポートは、2021年8月末時点です。
2021年9月末時点の東京Aグレードオフィスの空室率及び賃料をまとめています。