記事

フリーアドレス導入の成功ステップ - 基本からメリット・デメリット、運用ポイントを解説

オフィスの固定席を撤廃し、柔軟な働き方を実現する「フリーアドレス」は、働き方改革との親和性が高く、多くの企業で注目を集めている。オフィス環境を刷新し、生産性を向上させるフリーアドレス成功のためには、具体的な計画が必要だ。フリーアドレスのメリット・デメリット、成功事例や運用のポイントを詳しく解説する。

2025年 01月 06日
フリーアドレスとオフィスにおける新しい働き方

オフィス改革の一環として導入が拡大しているフリーアドレス。働き方の多様化や業務効率化が求められる現代において、フリーアドレスはどのような役割を果たしているのだろうか。

ここでは、フリーアドレスの定義とその普及を支える背景について解説する。

フリーアドレスとは?

フリーアドレスとは、従来の固定席制を廃止し、社員がオその日の状況に応じてオフィス内の席を選んで働くワークスタイルを指す。

ノートパソコンやタブレット端末、クラウドサービスの普及により、従来のデスクトップPCと紙の資料に縛られる必要がなくなったことが、フリーアドレスを可能にした。こうしたテクノロジーの進化が、オフィスの柔軟性を高めている。

また、フリーアドレスはオフィススペースを効率的に活用できる点でも注目されている。固定席を持たないため、必要最小限のデスクを設置することで、オフィス面積の削減が可能になる。これにより、オフィスを無駄なく使用でき、企業にとって経済的なメリットも大きい。

ABW(Activity-Based Working)とフリーアドレス

フリーアドレスの基盤となる考え方がActivity-Based Working(ABW)である。ABWとは、社員がその時々の業務内容や活動目的に応じて最適な場所を選んで働くことを意味する。例えば、以下のような状況に応じて働く場所を柔軟に変更できる。

  • 集中作業:静かな環境が必要な場合は、集中エリアや防音ブースを選ぶ。

  • 会議・ディスカッション:チームでの話し合いやブレインストーミングにはコラボレーションスペースを使用する。

  • リラックスやリフレッシュ:一息つきたい時にはカフェスペースやリラックスエリアで作業を進める。

ABWの本質は、社員一人ひとりが「どこで」、「どのように」仕事を進めるべきかを主体的に選べる環境を提供する点にある。この理念は、個々の社員が能力を最大限に発揮できる職場づくりをサポートし、フリーアドレスの導入において重要な役割を果たしている。

フリーアドレスは、ABWを具体的に実現するためのオフィスレイアウトといえる。社員の多様な働き方に対応できる柔軟性は、現代の職場環境において重要な価値となっている。

働き方改革とオフィスの最適化

日本では近年、「働き方改革」が推進され、リモートワークやハイブリッドワークといった柔軟な勤務形態が一般化してきた。この背景には、ワークライフバランスの向上や労働生産性の改善が挙げられる。社員全員が毎日出社する必要がない働き方が主流となる中、オフィスの在り方も変化を余儀なくされている。

特に注目されているのが、オフィススペースの最適化である。全社員分の固定席を用意する従来のオフィス形式はハイブリッドワークを行う上で非効率であり、余剰スペースを生む原因となる。その代わりに導入が進んでいるのがフリーアドレスである。

フリーアドレスによって、以下のような効果が期待できる。

  • オフィススペースの削減:必要なデスク数を減らし、スペースを有効活用することで、オフィス面積を最適化できる。

  • コスト削減:賃料や電気代、清掃費用などの間接コストを抑えられる。

  • 多様な働き方への対応:オフィスを効率的に運用しつつ、テレワークやフレックス勤務にも対応できる柔軟な職場環境を構築できる。

さらに、フリーアドレスは、単なる効率化にとどまらず、社員同士のコミュニケーション活性化も期待されている。異なる部署やプロジェクトのメンバーが偶然に出会い、自然な交流が生まれる。この「偶発的なコミュニケーション」は、新しいアイデアやコラボレーションを生むきっかけとなる。

フリーアドレスは、固定席のない柔軟な働き方を実現するだけでなく、ABWの理念を具現化し、現代の多様化した働き方に対応するオフィス運営を可能にする仕組みである。さらに、働き方改革の一環として、オフィススペースの効率化やコスト削減、コミュニケーションの活性化を実現する手段となりえる。
 

フリーアドレス導入のメリット

フリーアドレスの導入は、オフィス改革における取り組みとして多くの企業で採用されている。そのメリットは前章で指摘した通り、オフィススペースの削減、コスト削減、多様な働き方への対応などにあるのだが、ここではフリーアドレスがもたらす具体的な利点をあらためて深堀りし、詳しく解説する。

スペース効率とコスト削減

フリーアドレスの最大のメリットは、オフィススペースを効率的に活用できる点にある。社員全員が一律に出社しなくなった現在、従来の固定席制度ではスペースの無駄が生じる。一方でフリーアドレスでは、席数を社員の出社率に基づいて調整できるため、省スペース化が可能だ。

この仕組みにより、企業はオフィス賃料を抑制できるだけでなく、電気料金や清掃費用といった間接コストも削減できる。デスク数が減ることで、広いスペースを他の用途に再活用できる柔軟性も魅力だ。例えば、会議室やリフレッシュスペースなどを増設することで、社員の利便性・快適性を向上させることができる。

さらに、レイアウトの自由度が高まる点も見逃せない。企業の成長や業務内容の変化に応じて、オフィス設計を柔軟に見直すことが可能であり、長期的なコスト効率の向上が期待される。

コミュニケーションと生産性の向上

フリーアドレスは、社員間のコミュニケーションを促進する効果もある。固定席がないことで、異なる部署やチームのメンバーが隣り合う機会が増え、自然な交流が生まれる。こうした「偶発的なコミュニケーション」は、新たなアイデアや問題解決につながることが多い。

また、社員はその日の業務内容に応じて座席を選べるため、仕事の効率が高まる。例えば、プロジェクトチームが集まりやすい席を選んで作業することで、議論や情報共有がスムーズに進む。一方、個人で集中したい作業がある場合は、静かなエリアを選ぶことで生産性を高められる。

企業にとっても、これらの利点は重要である。チーム間の垣根を越えたコラボレーションが促進されることで、イノベーションの機会が増え、競争力の強化につながる。

社員のモチベーションと自律性向上への効果

フリーアドレス環境は、社員のモチベーションと自律性を高める効果がある。席を自由に選べるという選択肢は、社員に自分の働き方をコントロールする権利を与える。これにより、社員は自分に合った最適な環境で仕事を進めることができ、精神的な満足感が得られる。

また、固定席がなくなることで、個人のデスク周りの整理整頓が習慣化される傾向にある。社員が日々持ち運ぶ荷物を必要最低限にすることで、オフィス全体が整然とし、美しい環境が保たれる。こうした環境の整備は、結果として業務効率の向上やストレスの軽減につながる。

フリーアドレスは社員の自己管理能力を育む点でも有益である。席の選択や業務の進め方を主体的に決めることで、個々の社員が責任感を持って仕事に取り組むようになる。このような働き方は、社員一人ひとりの成長を促し、企業全体の活力を高める結果につながる。

フリーアドレスには、オフィススペースの効率化やコスト削減、コミュニケーションの活性化、社員のモチベーション向上といったさまざまなメリットがある。これらの利点は、企業の競争力を高める要素として大きな効果を発揮する。

柔軟な働き方が求められる現代において、フリーアドレスは単なるレイアウト変更以上の可能性を感じさせている。
 

フリーアドレス導入のデメリット

フリーアドレスは柔軟な働き方を可能にする一方で、デメリットやリスクも存在する。導入に際してこれらの課題を理解し、適切な対策を講じることが成功の鍵となる。本章では、フリーアドレス導入のデメリットを4つの側面から解説する。

座席確保や集中力の維持に関する問題点

フリーアドレス環境でもっとも頻繁に指摘されるのが「座席確保の競争」だ。特に出社率が高い日や人気のあるエリアでは、座席取りのために早めの出社が必要な場合もある。これにより社員のストレスが増加し、働きやすさが損なわれる可能性がある。

設備の整った席(電源が使える席や静かな環境)が限られている場合、それを確保できないことで作業効率が低下するリスクがある。例えば、モニターを使った作業が必要な社員がモニターのない席を選ばざるを得ない状況では、業務パフォーマンスに支障をきたす。

オープンスペースの特徴である「解放感」は集中力を奪う要因にもなり得る。周囲の雑音や他の社員の動きが気になりやすい環境では、特に長時間の集中作業が困難になる。この問題に対処するためには、静音エリアや個別ブースといったスペースの設置が重要である。加えて、ノイズキャンセリングヘッドホンの提供などの具体的な支援策も効果的だ。

持ち運びの負担と収納の問題

固定席がないフリーアドレスでは、社員が自身の業務用品を日々持ち運ぶ必要がある。これは、特に書類や重い機器を頻繁に利用する社員にとって大きな負担となる。モバイルワークをサポートするための機材が整備されていない場合、この負担はさらに増加する。

社員全員分の荷物を管理するための収納スペースが不足しているケースも見られる。収納スペースが不十分だと、物品管理が煩雑化し、整理整頓が行き届かずオフィス全体の美観が損なわれる可能性がある。これを回避するには、個人用ロッカーやモバイルワゴンの設置が有効だ。

加えて、持ち運びを効率化するための収納バッグや整理整頓グッズを提供することで、社員の負担を軽減することができる。オフィス全体としても、物理的なスペースを効率的に使用しつつ、機能的で快適な環境を提供する工夫が求められる。

チーム帰属意識の低下とセキュリティリスク

フリーアドレスの導入により、席が固定されていない環境では、チーム間の結束が弱まるリスクがある。毎日異なる席に座ることで、チームメンバー同士の自然なコミュニケーションが減少する場合がある。これにより、チーム全体の一体感や連携が損なわれ、業務効率の低下を招く恐れがある。

セキュリティリスクも重要な課題だ。フリーアドレスでは、机に書類や機器を置きっぱなしにすることが難しくなるため、個人の持ち運びや管理が必要となる。この状況では、紛失や情報漏洩のリスクが高まる可能性がある。

この課題を解決するためには、情報の取扱いや保管に関する明確なルールが不可欠である。例えば、重要な書類は鍵付きロッカーに保管し、デジタル情報についてはアクセス制限や暗号化を徹底するなどの対策が求められる。また、社員へのセキュリティ教育を定期的に実施することも有効である。

導入にコストと時間がかかる

フリーアドレスを導入するには、初期投資と準備期間が必要である。例えば、デスクトップPCをノートPCやタブレットに切り替える費用や、高速で安定した無線LAN環境の整備、さらにプライバシーを確保するための会議室や集中ブースの設置などが挙げられる。これらの設備投資は企業にとって大きな負担となる。

フリーアドレスに適応するためのルール整備や社員への教育には時間がかかる。特に、従来の固定席文化に慣れた社員にとって、新しい働き方への移行には抵抗感を覚える場合も少なくない。そのため、導入の初期段階では、社員全体の理解を深めるための説明会や試験運用など、段階的な取り組みが必要となる。

フリーアドレスがもたらす実際の効果を測定するためのデータ収集や分析も重要である。これにより、運用面の改善点を特定し、導入プロセスを最適化することが可能となる。

フリーアドレスには、多くのメリットがある一方で、運用面や導入コスト、チームの一体感の維持といった課題もともなう。これらのデメリットに適切に対処するためには、事前の計画や試験運用が重要である。

社員一人ひとりの意見を反映させながら、柔軟にルールを見直していくことで、成功への道筋が開かれる。企業がこうした課題を克服できれば、フリーアドレスは効果的で柔軟な働き方を実現する大きな助けとなるだろう。
 

フリーアドレスの具体的成功事例

フリーアドレスを導入して成功を収めた企業の事例は、働き方改革の一環として注目を集めている。本章では、オフィス改革に成功した企業の具体例を紹介する。

アサヒグループホールディングス

アサヒグループホールディングスは、リモートワークとオフィスワークを組み合わせた「ワーク&ライフのイノベーション」を推進するため、フリーアドレスを導入した。同社はオフィス改革において、以下の3つのコンセプトを軸としている。

1.情報発信の場としての環境を創造する

新しい働き方を実践する場として、オフィスを単なる執務空間ではなく、外部に向けたブランド発信の場として位置づけた。

2.グループ間のシナジーを生み出す「ハブ」となる環境を提供する

部署やグループの垣根を超えた交流を促進するため、共有スペースやコラボレーションエリアを整備した。

3.社員が新しい働き方を体感できる環境を構築する

フリーアドレスを取り入れたオフィスは、社員が自由に働ける環境を提供し、生産性と満足度の向上を実現した。

これらの取り組みによって、アサヒグループホールディングスは効率的かつ機能的なオフィスを実現し、働きやすさと生産性の両立を達成した。

参照: アサヒグループホールディングスのオフィス改革

エイコー

エイコーは、2021年にオフィス改革を実施し、4つのフロアに分かれていたオフィスを1フロアに統合した。これにより、社員間のコミュニケーションを活性化すると同時に、効率的なスペース利用を可能にした。

改革の主なポイントは以下の通りである。

1.フリーアドレスの導入

座席を固定せず、社員がその日の業務内容に応じて席を選べる環境を整備した。これにより、プロジェクト単位でのコラボレーションが容易になった。

2.座席管理システムの活用

座席の利用状況をデジタル化し、誰がどの席を使っているかを可視化することで、オフィス内での流動性を高めた。これらの取り組みにより、エイコーはコミュニケーションの活性化とオフィス運営の効率化を実現した。

参照: エイコーのオフィス改革

京都電子計算

京都電子計算は、新型コロナウイルスの影響で導入が進んだテレワークを前提としながら、フリーアドレスを採用したオフィス改革を実施した。同社の新本社は、ビルの4-7階の4フロアで構成され、各フロアに次のようなコンセプトを設定している。

1.コンセントレーション(集中作業エリア)

静かな環境で業務に集中できるスペースを提供。

2.コミュニケーション(交流エリア)

社員同士の対話やディスカッションを促進する場を設けた。

3.コラボレーション(協働エリア)

チームでの創造的な作業を支える空間を構築した。

4.コーポレート(企業運営エリア)

企業活動を円滑に進めるためのバックオフィス機能を強化した。

これらの施策により、社員が業務内容に応じて最適な環境を選択できる柔軟な働き方を実現した。

参照: 京都電子計算のオフィス改革

LegalOn Technologies

LegalOn Technologiesでは、事業拡大にともなうオフィス移転を複数回経験しており、その中で効率的なオフィス運営の必要性が高まっていた。同社の新オフィスは、「融合と加速」をテーマに設計され、フリーアドレスを部分的に導入することで、柔軟な働き方をサポートしている。

同社の取り組みの特徴は以下の通りである。

1.開発部門のフリーアドレス化

チームごとに異なる働き方に対応するため、一部フリーアドレスを採用し、各部門のニーズに応じたルールを策定した。

2.固定席とフリーアドレスの併用

部門ごとの業務特性を考慮し、執務席を固定席としつつ、フリーアドレスを補完的に活用。これにより、社員の働きやすさを確保しつつ、オフィスの効率性を向上させるバランスの取れた運用を実現した。

参照: LegalOn Technologiesのオフィス改革
 

フリーアドレス導入の運用ポイント

フリーアドレスを無計画に導入すると失敗のリスクを高めるため、慎重かつ戦略的な運用が不可欠である。本章では、フリーアドレス導入を成功に導くための具体的な運用ポイントを解説する。

フリーアドレス導入の目的を明確にする

フリーアドレスを導入するにあたり、まずその目的を明確化することが最重要である。ただ流行や見た目の斬新さだけを理由に導入すると、社員の混乱を招き、結果として業務効率が低下する可能性がある。導入の主な目的として、以下のような目標を掲げることが考えられる。

  • オフィススペースの効率化:座席の最適化を通じてコスト削減を図る。

  • 働き方の柔軟性向上:社員が自分の業務内容に合った最適な場所を選べるようにする。

  • コミュニケーションの促進:部署間の壁を取り払い、偶発的な交流を増やすことでイノベーションを生む。

これらの目的を社員全員に周知することで、理解と協力を得やすくなる。導入の背景や期待される効果を共有するために、説明会や社内ポータルサイトを活用するのも有効である。

会社のルールとガイドラインを定める

フリーアドレスを成功させるためには、社員が守るべき基本的なルールとガイドラインを整備する必要がある。特に座席使用や片付けに関するルールは明確にしておくべきである。具体的には、以下のような項目が考えられる。

  • 座席利用ルール:毎日利用した座席は退社前に整理整頓し、私物を残さない。

  • 静音エリアと作業集中スペースの設置:業務特性に応じた環境を用意し、用途に応じて適切に使用するルールを定める。

  • 利用ルールの遵守状況を確認:定期的にルール運用状況をチェックし、必要に応じて改善を行う。

また、ルールを運用する中で社員のフィードバックを取り入れることで、運用の精度を高めることができる。ルールの変更や新たなガイドラインの導入については、社員とコミュニケーションを図りながら進めることが重要だ。

部分的に始めて後に全体化する

フリーアドレスの導入は、いきなり全社規模で実施するのではなく、まずは一部の部署やオフィスで「パイロット運用」として試験的に始めるのが賢明である。この段階で以下の点を検証することができる。

  • フリーアドレス環境での社員の働きやすさや利便性

  • 現場でのルール運用の実効性

  • コスト削減やコミュニケーション活性化などの効果

パイロット運用を通じて得られたデータやフィードバックを基に、成功事例を全社展開することでスムーズな導入が可能となる。また、現場での課題が浮き彫りになれば、全社導入前に適切な対策を講じることができる。

デジタルツールの活用

デジタルツールは、フリーアドレスの効率的な運用を支える強力な武器である。以下のようなツールを活用することで、運用のスムーズ化と効果の最大化を図ることができる。

  • 座席予約システム:社員がオンラインで事前に座席を予約できる仕組みを導入する。これにより、出社前にどの席が空いているかを把握でき、座席確保の競争を防ぐことができる。

  • 利用状況のデータ分析:座席の使用状況や稼働率をデータで把握し、オフィススペースの最適化に役立てる。

  • チャットツールやコラボレーションツール:社員間の連携を円滑にするため、オンラインツールを活用することで、場所にとらわれないコミュニケーションを実現する。

これらのツールを導入する際には、社員が直感的に使いやすい設計であることが重要である。導入後のトレーニングやサポート体制も忘れてはならない。

収納ソリューションの活用

フリーアドレスでは、社員が業務用品を持ち運ぶ必要があるため、収納に関する課題が発生しやすい。この課題を解消するためには、以下のような収納ソリューションを活用することが効果的である。

  • 個人用ロッカーの設置:社員一人ひとりが私物を保管できるスペースを確保することで、持ち運びの負担を軽減する。

  • モバイルワゴンの導入:デスク横に移動可能なワゴンを設けることで、作業中の荷物を一時的に収納できるようにする。

  • 整理整頓ツールの提供:持ち運びしやすいバッグや書類収納ボックスを提供することで、オフィス内の秩序を保つ。

さらに、収納ルールやツールの使用方法について社員に教育を行うことで、快適なフリーアドレス環境を維持することが可能となる。

フリーアドレスの運用を成功させるためには、事前の計画と段階的な実施、そして社員の理解と協力が不可欠である。目的を明確にし、適切なルールを設定した上でデジタルツールや収納ソリューションを活用することで、効率的かつ快適なオフィス環境を実現することができる。

社員の働きやすさを重視しつつ、持続可能な運用体制を構築することが、フリーアドレス導入の成功の鍵となるだろう。
 

フリーアドレス導入でオフィスのイノベーションを

フリーアドレスは単なる席替えの取り組みにとどまらない。それは、企業文化や働き方の変革を実現するための大きな一歩となる。従来の固定席という枠組みを取り払い、社員一人ひとりに自由度と柔軟性を与えることで、新しい価値観や働き方の創出を可能にするのがフリーアドレスの本質である。

リモートワークやハイブリッド勤務が一般化する中で、オフィスの役割そのものが変わりつつある。単なる「働く場所」から、社員同士が交流し、学び合い、新しい価値を生み出す「創造の場」としてのオフィスを構築する第一歩となるのがフリーアドレスといえそうだ。

企業のオフィス戦略を支援するJLLのサービスはこちら

お問い合わせ

何かお探しものやご興味のあるものがありましたら、お知らせ下さい。担当者より折り返しご連絡いたします。