記事
会計基準変更の影響測定【第3回】
本稿は「事業法人の企業戦略としてのセールアンドリースバック(以下、SLB)」3回シリーズの最終回となります。2024年9月に企業会計基準委員会から公表された「リースに関する会計基準」(いわゆる「新リース会計基準」)適用前後における、SLB効果の違いを財務シミュレーションで説明します。
2025年 04月 25日
現基準と新基準におけるSLB会計の概要比較
※以降、リース会計基準(現行のもの)を「現基準」、リース会計基準(2024年9月公表のもの)を「新基準」と記載します。
まず、現基準と新基準におけるSLB会計の概要を比較します。
新基準のSLBについては、当社見解です。
現基準・新基準比較(概略)
現基準 | 新基準 | |
(1)リースの種類 |
ファイナンスリース(※1)とオペレーティングリース(※2) (※1)解約不能でフルペイアウトのリース (※2)ファイナンスリース以外のリース |
借手側には区分なし(貸手には現基準と同様の区分あり) |
これ以降はセールアンドリースバックで損益が生じるケースを想定
(2)オペレーティングリースの場合 | 売買実施時に損益を一括認識し、事後のリース料は各年度の費用として処理 | (借手にオペレーティングリース・ファイナンスリースの区分はない) |