ビジネスに最適なオフィスや物流施設・倉庫を提案する他、テナント向けのリーシング戦略・コンサルティングサービスを提供します。
グローバルネットワークを駆使し、不動産売買や資金調達などをサポートします。
不動産管理や運用の見直し、コスト&リスク軽減まであらゆる不動産価値の最大化を図ります。
オフィス利用率やスペースの可視化、不動産ビックデータとの連携ツールなど、最新の不動産テクノロジーを構築・導入します。
事業戦略を実現させるためのワークプレイス作りから、オフィス、物流施設、ホテルなどの建設プロジェクト管理をサポートします。
ハイブリッドな働き方への移行が進む中、オンライン会議の課題が顕在化しつつある。すべての会議参加者に平等な機会を提供するための解決策として3Dホログラム技術に注目が集まっている。
柔軟な働き方を求める声が日増しに高まる中、行政、企業は週休3日制を本格的に検討するようになっている。柔軟な働き方を実践する欧米のグローバル企業の他、日本でも一部企業が週休3日制を採用し始めた。柔軟な働き方は企業の人材戦略に大きな影響を与えそうだ。
2022年第1四半期の東京ロジスティクス市場の動向をまとめています。
大阪Aグレードオフィス・ロジスティクス賃貸市場及び不動産の投資動向など、大阪の不動産市場における最新トレンドについてJLLの見解をまとめたものです。
2022年第1四半期における東京リテールマーケットの動向をまとめています。
2022年第1四半期の大阪Aグレードオフィスの動向をまとめています。
リモートワークによって孤独や断絶を感じる従業員が増加し、心理的な活力を失っている。そうした中、従業員が気軽にコミュニケーションを取れるオフィス環境の存在価値が再評価されている。
「JLL 世界オフィス賃料調査(プレミアム オフィス レント トラッカー、Premium Office Rent Tracker: PORT)」は、世界主要都市のプレミアムオフィス地区内にある最優良オフィスビルの賃料を調査、分析しています。(2021年第3四半期時点)
2022年第1四半期の東京Aグレードオフィスの動向をまとめています。
新型コロナ感染拡大を機にシェアオフィスの出店ペースが加速している。狭小な居住環境を背景に、ウェブ会議を円滑に進めるなど、テレワーカーの利便性を補完するべく、郊外への施設展開が目立つ。「個室化」といったコロナ禍に対応した新たな差別化戦略も進んでいる。
2022年から大阪のオフィスの新規供給が本格化することは既に多くの市場関係者が認識していることであろう。2022年3月、その皮切りに「大阪梅田ツインタワーズ・サウス」がオフィスゾーンを含めて全面開業した。今後、相次ぐ新規供給が大阪のオフィスマーケットにとって過剰供給であるのかどうかについて考察する。
昨今の様々な変化の中で企業には収益だけでなくサステナブルな姿勢が求められており、従業員のウェルビーイングが重要視されるようになっている。本稿では、オフィス環境改善を客観的に診断・保証するツールとして注目されているCASBEE-ウェルネスオフィスと導入メリットについて解説する。
2021年第4四半期時点の日本のオフィス、リテール(店舗)、ロジスティクス(物流)、ホテル市場の空室・賃料・価格動向、需要・供給動向及び見通しをまとめています。
コロナ禍を受けて働き方やオフィスの在り方が大きく変化する中、ウィズコロナ時代のオフィスに何が必要なのか。JLLのグローバル調査によると、従業員が求めているオフィス機能の1-3位は「リラクゼーションスペース」、「フードサービス」、「屋外スペース」となった。
2021年の東京都心5区におけるフレキシブルオフィス市場は新規供給の拡大が続いており、企業がフレキシブルオフィスに本社機能を移転させる等、アフターコロナの働き方「ハイブリッドワーク」の普及の影響により新たな需要が生まれている。
賃料調整局面といわれる東京オフィス市場だが、Aグレードオフィスの半数以上が満室稼働を維持。物件ごとの優勝劣敗が鮮明になる中、企業は3つの基準で移転先を選好している。
JLLのグローバル調査によると、リモートワークによる従業員の心理的負担が増しているという。コミュニケーション低下に伴うメンタルヘルスの悪化が危惧される中、仮想オフィス・ツールはハイブリッドワークを実現する上でも効果がありそうだ。
オフィステナントの半数近くが将来的にフレキシブルオフィスの利用拡大を計画している。コスト面でもスペース面でもこれまでにない柔軟性が生まれ、人材基盤の変化に合わせて必要分の床面積を確保できるフレキシブルオフィスは企業のワークプレイス戦略には欠かせないものになりつつある。
2021年10月、850坪から85坪へ縮小移転したさくらインターネット。新オフィスは次なる移転に向けた「仮住まい」とし、路面店のようなオフィスなど、様々なアイディアを検討する。アフターコロナに向けて従前の価値観が一変する中、オフィス戦略の在り方に一石を投じることになりそうだ。
オフィスにおいて身体的・精神的に健康であることのウェルビーイングが重要視されるようになってきた。ESG(環境、社会、企業統治)やSDGs(持続可能な開発目標)への取り組みが盛んになるにつれ、ヒトの健康や快適性の性能を評価するWELL認証への関心も高まっている。
オフィスビルの省エネルギー対策を急ぐ投資家が増えている。グリーンビルディングや脱炭素化、SDGsやESGといった環境配慮に関連した現代を象徴するキーワードが挙げられる中、「ビルの省エネ」は具体的な対応策として重要視されている。
博多駅からわずか1駅、電車で3分程度に位置するJR竹下駅周辺の不動産市場がにわかに活況を呈している。ららぽーと福岡の開業、アサヒビール工場移転に伴う再開発への期待などを背景に、地価上昇率は10%超を記録。福岡の不動産投資市場においても存在感を高めている。
コロナ感染拡大に伴い一時的に大きな打撃を受けた都心部の商業施設が、ここにきて回復に向かっている。消費マインドや行動様式の変化などを経て、賃料増額や新規出店の事例も出てきている。
世界的にデータセンター市場が急拡大する中、日本のデータセンター不動産市場は世界からも大きな関心を集めている。電力を大量に消費するデータセンター開発において今後はサステナビリティへの配慮がますます重要になってくるだろう。
2021年末、新型コロナウイルス感染拡大第5波を乗り越え、日本の社会経済にようやく明るい兆しが見えてきた。JLL日本リサーチでは、新型コロナウイルス感染症の影響により悪化した日本の社会経済状況がどの程度回復しているかを可視化する総合指標として「JLLリカバリーインデックス」を月次で発表しているが、今回は大阪に焦点を当てその回復状況を見てみる
2022年に入り、再びコロナ感染者数が急増し始める中、日本の不動産投資市場は今後どのような推移を辿るのか。オフィス、物流施設、商業施設、賃貸住宅の4セクターに焦点を当て、2021年の振り返りと2022年の動向を予測した。
天神ビッグバン、博多コネクティッドによる大規模オフィスビルの再開発に加え、大型商業施設の開業、九大跡地の再開発構想など、生まれ変わろうとする福岡市。2022年は国際都市へと飛躍するきっかけとなりそうだ。
アジア地域でネット利用が拡大する中、データセンター不足が顕在化。投資家やデベロッパー各社が先を競ってデータセンター開発に動いている。
新型コロナの影響から激動の時代を迎える不動産市場。働き方や社会環境の変化から不動産の需要が様変わりし、2022年は新たな変化の1年になりそうだ。JLLの専門家がグローバルの視点から不動産市場の今後を左右するであろう5つの論点を考察する。
国内外の競争が激化する中で、コストを抑え物流を効率化するための有力な選択肢として話題の「3PL」だが、全体像やメリットが把握できずにいる企業も多いのではないだろうか。本稿では3PLの概要と市況、自社物流部門への導入の要点について解説する。
不動産に対して健康で持続可能な空間を提供するべく、より多くの責任を求めたことで、企業と投資家の姿勢は大きく変化した。 レジリエンス、サステナビリティ、ウェルビーイングが不動産の将来の価値を左右することになるだろう。
EC市場の拡大により、物流業界は急成長を遂げており、物流倉庫への需要も高まってきている。入荷、保管、配送の流通プロセスを戦略的に展開するだけでなく、サステナブル化やテクノロジーの活用等、近い未来に備えた取り組みが必要となる中、改めて物流倉庫の役割や活用について解説する。
世界的なEコマース市場の急成長により、テナントそして投資家からの注目度が増す物流セクター。その中でも物流施設の賃貸や管理、輸送コスト削減、商品フロー最適化等、物流に欠かせない戦略の策定の必要性がさらに高まっている。今回はこれからの時代を先導する上で不可欠となる物流戦略について解説する。
オフィスや建物など不動産を所有する企業や投資家にとって、既存の物件や新築の物件の価値を高めることは至上命題であるが、その手段として近年もっとも注目されている「環境不動産」という考え方の概要と具体的な施策を解説する。
収益不動産に求められる要素も様変わりし、ヒトの行動や嗜好の変化から新しいニーズが生まれていることが垣間見られる。今後の収益不動産の資産の価値を改めて理解し、先を見極めていくポイントを解説する。
ESG(環境・社会・ガバナンス)を重視する企業が増えている。経済の発展だけでなく、環境に配慮した取り組みを評価する基準が定められ始める中、持続可能な未来を築いていくための考え方や対応策について解説する。
新型コロナウイルスの影響で、在宅やサテライトオフィス勤務のテレワークが加速し、働く場所の選択肢が格段に増えた今、これからどのようなオフィスが求められていくのだろうか。アフターコロナのオフィスに求められる役割や具体的な戦略を紹介する。
2021年7月、三重県多気町に全面開業したリゾート型商業施設「VISON(ヴィソン)」。地元由来の薬草湯や有名シェフ監修の飲食店など73店舗が出店。観光客誘致が期待される他、地域社会の課題解決に挑むスマートシティ構想の中核施設であり、地域活性化に向けた様々な施策を打ち出している。
本レポートは世界トップクラスのグローバル投資家および各地域の投資家からなる37社の投資活動のリーダーを対象に実施したアンケート調査(調査期間:2021年10月-12月)をもとに、2022年の不動産投資市場を分析・展望しました。
企業は不動産を活用しながらサステナビリティ目標をどのように行動に移そうとしているのか。アジア太平洋地域のCRE(企業不動産)責任者550人以上を対象に調査を実施した。
より良い世界のために不動産の未来を描き出す。JLLは、最先端のテクノロジーを生かして、クライアントを始め、従業員、地域社会に取り組みがいのある機会や充実のスペース、サステナブルな不動産ソリューションを提供しています。
2021年第4四半期の東京ロジスティクス市場の動向をまとめています。
従業員のサポート体制やワークプレイスに対する新たな好みへの対応について、企業か ら寄せられるさまざまな疑問のうち、戦略立案や立地選定などについてトップ5を取り上げて回答する。
都市の規模や人口密度の高まりを受け、緑化スペースの存在が都市のレジリエンスを高め、生活の場としての魅力向上につながっている。
「中小規模国の首都・第一都市」に匹敵する経済・人口規模を有するとともに秀逸な都市的資産により高い都市競争力を持つ福岡。全国屈指の人口増加数・率を誇り、企業誘致策も奏功。住宅やオフィス等の不動産需要も拡大している。国際的な都市間競争が激化する中、福岡が優位性を紐解いた。
2021年第4四半期の大阪Aグレードオフィスの動向をまとめています。